2011.01.28
2008.04.05
奈良の桜
ほかもさん推薦の奈良佐保川の桜風景です。
近鉄新大宮駅から10分ぐらい歩いたら、木製欄干橋の上で、多くの人々が携帯電話を同じ方向に立てて撮影していました。お目当ての佐保川の桜が目に飛び込んできました。
若草山をバックに近代的なビルが水面に映って、川原では花見を楽しむグループと役者が揃っていました。新しいものと古いものが混在して、人々を引き付ける「私の奈良の風景」でした。
前回に近鉄新大宮駅前で彫刻を投稿したんですが、ネット検索で、奈良市では「彫刻のあるまちづくり事業」で彫刻が設置されていること、そして、全国のあちこちの市や町でこの事業は実施されていることを知りました。彫刻のことを自分で調べる手がかりが見かった気分です。そんなことで、今回の奈良行きは大きな収穫があったんです。
2007.07.19
アガパンサス(白)
白色のアガパンサスです。
紫色のアガパンサスは以前に撮影いましたが、今日は、白色のアガパンサスを、奈良の水上池に面する道路際で見ることができました。梅雨明けが近いんですが、池の風景は梅雨の風景でした。それでも、晴れ間の陽射しには夏が近い雰囲気を感じました。
2006.12.11
ユリオプスデージー
ユリオプスデージーです。きく科。南アフリカ原産。
花が少ないこの時期、あちこちで良く見かけます。花は、9月末ごろから翌年5月末ごろまで長い間咲き続けます。
雨の降る一昨日(06/12/09)、奈良の法華寺界隈の「水上池」で撮影したものです。
<参考>季節の花300 ・ ユリオプスデージー の項
2006.12.09
はぼたんの風景
今日は、朝から雨。家族で奈良に行きました。ほかもさんのBlogに導かれて、法華寺界隈を見て、平城宮跡を通り抜けて帰ってきました。水上池のほとりで池に浮かぶ、かも(鴨)をバックにはぼたん(葉牡丹)を撮影しました。雨にしっとり濡れる、はぼたん(葉牡丹)に奈良を感じました。