2020.05.10
2018.08.27
標石「太陽が丘」
標石「太陽が丘」です。
太陽が丘とは、京都府立山城運動総合公園の愛称です。
チョット涼しくなり始めて喜んでいましたが、また暑さが戻り、今週中は暑い日が続く予報です。もう、許してほしいものです。花も夏枯れです。
2017.11.14
紅葉情報(17-2)
宇治市内で買い物中にスナップしました。急に寒くなりました。寒くてたまりません。もう、完全な冬です。先日のテニスでは、寒くて体が動きませんでした。明日から、もっと寒くなると報じています。
寒くなると、熱い夏の方がよい。と言い。夏になると、寒い方がよい。という。男女どちらが強いかと同じで。議論は尽きません。
2017.07.25
さるすべり
さるすべり(百日紅)の花です。みそはぎ科。中国原産。
今日は、ウナギの日です。我が家の夕食はウナギどんぶりでした。強烈な暑さが続いていますが、乗り切りたいと頑張っています。さるすべり(百日紅)は100日間も咲き続けることこら、この名がついたそうです。暑い最中なのに強い花です。見習いたいものです。
宇治の太陽が丘公園で撮影。
2017.05.05
はなみずき
はなみずき(花水木)です。みずき科。別名=アメリカ山法師。北アメリカ原産。
さくら、つつじと春が進んで、次は、私は、はなみずき(花水木)をあげたいです。アメリカに送ったさくらのお返しとして贈られた話は、有名ですが、贈られたときに、日本の山法師に似ていたので、とりあえず「アメリカ山法師」とよぼれたそうあです。
お隣の宇治市寺山台住宅で撮影。メイン道路の街路樹として植樹されています。私のお気に入りの景色です。
2017.04.13
桜情報(2017-3)
お隣の宇治市折居台の桜です。毎年この時期に訪れていますが、今年は、少々景色が変わっていました。例年ですと紅白の幕が張られ、ベンチには真っ赤な絨毯が敷いてありました。花見の舞台ができていました。私は、勝手に花見横丁と呼んでいました。今年の景色の方が好きです。スッキリしていて純粋に花見ができると思いました。桜に紅白の幕は、艶消しで風流に反するように思えるんです。
2017/4/10撮影
2017.02.20
なのはな
なのはな(菜の花)です。あぶらな科。別名=はなな(花菜)。
西宇治公園のエントランスで見ました。実は、30数年続けたテニス。先日、3連続ダブルフォールトをやってしまいました。老年の素人テニスとは云え、やってはならないし、パートナーに失礼です。当日は、寒くて体が全然動きませんでした。落ち込んでしまいました。そんなことで、西宇治公園で壁打ち練習に励んだ訳です。もう少し続けたくて。
2017.01.31
リナリア
リナリアです。オオバコ科(ごまのはくさ科)。別名=ひめきんぎょそう(姫金魚草)。
この花、西宇治公園で見ました。説明書きに注目しました。植物分類の項にかっこ書きと併記してあることに気が付きました。そこで、帰って例によってネット検索しました。なんと、分類学問が進んだ結果とありました。以前は、ごまのはくさ科だったんですが、現在では、オオバコ科に分類さているとのことでした。なるほど。
<参考>Wikipedia「オオバコ科」の項
2016.12.04
はなみずき(実)
はなみずき(花水木)の実です。みずき科。別名=アメリカ山法師。北アメリカ原産。
春には、若葉、そして花。秋には紅葉と赤い実。年中楽しましてくれますが、実を最後に眠りに入ってしまいます。春が待たれます。
このところ、タブレットに凝っています。パソコンを最後と思っていましたが、ポイント交換で手に入れました。苦労しましたが、なんとかついていけそうです。通信費が安いのが魅力です。電話は、ガラケイと併用です。高齢者にはこの組み合わせが相応しい。今のところの感想です。
2016.10.30
なんきんはぜ(紅葉)
なんきんはぜ(南京黄櫨)の葉です。とうだいぐさ科。
花は夏(7月)で葉は秋です。晩秋には、白い実が残ります。昔は、実の皮からろうそくの’ろう’をとったそうです。
私は、赤い葉に白い実青い空に見入りました。
西宇治公園で撮影しました。
より以前の記事一覧
- 彫刻「平和の象」 2015.10.07
- はす(15-1) 2015.07.19
- はなみずき 2015.04.23
- あせび 2015.03.23
- 紅葉情報 ’14(1) 2014.11.13
- 刈込紅葉 2012.11.29
- 平等院蓮 2012.07.18
- 一面桜通り 2012.04.17
- 大暑のおにゆり 2010.07.24
- 桜見横町 2010.04.06
- 緑 2009.06.18
- さざんか(赤) 2009.01.11
- どうだんつつじ(紅葉) 2008.11.16
- 動画の試み 2008.07.16
- 新緑 2008.05.03
- 残照ざくら 2008.04.07
- 太陽ケ丘の紅葉(1) 2007.11.17
- 秋が近い 2007.08.31
- カランコエ 2007.02.21
- 秋色見始 2006.10.16
- きんもくせい 2006.10.14
- テニスクラブの風景 2006.10.06
- りんどう 2006.09.20
- アメリカちょうせんあさがお 2006.08.23
- クロサンドラ 2006.08.17
- ねじばな 2006.07.19
- ロベリア 2006.05.22
- ゴールデンウィークの一日 2006.05.04
- シクラメン(1) 2006.02.04
- プリムラ 2006.01.25
- ポインセチア(1) 2005.12.15
- しゃこばさぼてん 2005.12.13
- ダールベルグデージー 2005.11.09
- きだちちょうせんあさがお 2005.10.28
- はなみずきの実 2005.10.22
- クレオメ(1) 2005.10.01
- ひまわり(1) 2005.08.23
- 団地のきばなコスモス 2005.08.21
- まんだらげ 2005.08.05
- おしろいばな(黄色) 2005.08.01
- おにゆり(1) 2005.07.28
- トルコぎきょう 2005.06.18
- はなみずき 2005.04.23
- パンジー 2004.12.06
- マリーゴールド 2004.07.24
- さるすべり 2004.07.06
- 孔雀サボテン 2004.06.09
- 公園のツツジ 2004.04.27
- 室内の花 2004.02.29
- サクラソウ 2004.01.28