彫刻「青年」
彫刻の作品「青年」です。作者=菅原安男。設置場所は奈良公園近くの奈良県立美術館の玄関前広場。
2010/05/03に撮影。
このところ好天が続いていますが、どうやら今度の日曜日ぐらいから梅雨となりそうな雰囲気です。ジメジメしたシーズンはご免です。パスしたいものです。
奈良の野外彫刻を追ってみました。奈良には少ないようです。古代に作り尽くされたんでしょうか。
彫刻の作品「青年」です。作者=菅原安男。設置場所は奈良公園近くの奈良県立美術館の玄関前広場。
2010/05/03に撮影。
このところ好天が続いていますが、どうやら今度の日曜日ぐらいから梅雨となりそうな雰囲気です。ジメジメしたシーズンはご免です。パスしたいものです。
奈良の野外彫刻を追ってみました。奈良には少ないようです。古代に作り尽くされたんでしょうか。
彫刻の作品「律」です。作者=不承。設置場所は奈良県立美術館。
奈良の中心・奈良県庁や奈良公園に隣接する県立美術館の表玄関広場に設置されています。
今年は奈良は平城遷都1300年イベントが実施されており注目です。この日も観光客で混みあっていました。県庁の空き地に座ってオニギリを食べました。
私としましても、お陰様で歩けるようになってきたんで、この機会に出来るだけ訪れたいと思っています。
2010/05/03に撮影しました。
彫刻の作品「今昔のひだまり」です。作者=村松達也。平成7年設置。奈良市彫刻のある街づくり事業。
奈良時代のわんぱくどもの叫ぶ声が聞こえてくる様をイメージし、道路との境界を設けず全体が彫刻広場として造形されています。
奈良市「奈良町」近くの「公納堂町」で10/05/03に撮影したものです。
彫刻の作品「むこう側の見えるいし」です。作者=杉村 仁。設置場所は奈良市公納堂町の歩道緑地。平成10年3月設置。
この作品も「なら町」近辺の幹線道路と歩道との間にある緑地帯に設置されています。子供が台座に座って円の向こう側を覗いて遊ぶことをイメージして制作されたとのことです。
奈良の彫刻を撮影して感ずることは、屋外に設置されているにも拘わらず、屋内に設置されているように見えてしまうことです。言い古された言葉ですが、奈良全体が博物館であり、美術館であると云うことなんでしょうか。
10/05/03に撮影。
彫刻の作品「21世紀への飛躍」です。作者=神箸 勝。設置場所は奈良市中院町歩道緑地帯(なら町界隈)。平成9年3月設置。
なら町界隈の幹線道路の緑地帯に設置されていています。あたかも、路上美術館です。古い佇まいの町に数体の彫刻が溶け込んでいました。この作品は鹿がテーマで、奈良の飛躍を願って制作されたとのことです。
10/05/03に撮影しました。
彫刻の作品「花と一輪車と少年」。作者=杉村 尚。設置場所は奈良市小川町西城戸町の緑地帯。平成4年設置。
奈良市の「彫刻のある町づくり事業」で、花壇の中に交通安全を祈願して、設置されたものです。
平城京遷都1300年事業で賑わう奈良市内で10/05/03に撮影しました。
彫刻の作品「華」です。作者=栄 利秋。設置場所は奈良市三条中央公民館前。平成3年3月設置。
奈良市の公共事業(彫刻のある街づくり事業)で設置された作品です。万葉の頃の「こころ」が奈良の地で大きく華ひらくことを願って造られた作品とのとことです。
JR奈良線の奈良行き快速電車に乗りました。ナント満員でした。奈良行き電車は通常空いてますのに、意外でした。良く考えてみれば、平城遷都1300年イベントが開催中でゴールデンウイークなんです。それから、奈良公園は物凄い人出でした。何をするんでも行列に並ばなければなりません。「おにぎり弁当」を持っていて良かったです。良く歩けました。感謝。
「奈良は静かな古都」との印象がゆらいだ一日でした。
彫刻の作品「軌跡の器」です。作者=股 桂。設置場所は奈良市北風呂町歩道。平成10年設置(彫刻のあるまちづくり事業)。
前々回に投稿した「平和の調べ」が設置されている歩道を若干下った位置に設置されています。奈良の古い街並みがある「ならまち」の町内です。
作者からのメッセージによれば、「流れ落ちる水の形にヒントを得、変わり続けることと変わらないことの対比によって形を考えた。」とのことです。私もどういうことか考えてみたいと思います。古い街並みと新しいものとの対比に興味を感じました。
11/02/13に撮影したものです。
彫刻の作品「平和の調べ」です。作者=大矢 由造。設置場所は奈良市阿字万字町(なら工芸館前)。平成9年設置。
奈良市内にも「彫刻のあるまちづくり事業」が実施され、「なら工芸館」前の歩道に野外彫刻が設置されていました。私は古い街並みとの不思議な調和を感じました。
天気が良かったので思い切ってニューカメラと足の回復テストを兼ねてJRで奈良に行ってきました。お陰様で無事目的を果たすことが出来ました。それにしても、JR奈良駅とその周辺はスッカリ変わっていました。今年は平城遷都1300年記念事業の年なんです。