彫刻「けんこう」
彫刻の作品「けんこう」です。作者=山田たかお。設置場所は、草津市民体育館前(草津市野村)。平成2年度設置。
街づくり事業」で草津市内に設置された28体をはじめ、33体の彫刻を撮影しました。今回でBlog投稿は一応完結とします。今後、機会があれば未撮影の彫刻を求めて草津に行きたいと思っています。
2010/08/02に撮影したものです。
彫刻の作品「けんこう」です。作者=山田たかお。設置場所は、草津市民体育館前(草津市野村)。平成2年度設置。
街づくり事業」で草津市内に設置された28体をはじめ、33体の彫刻を撮影しました。今回でBlog投稿は一応完結とします。今後、機会があれば未撮影の彫刻を求めて草津に行きたいと思っています。
2010/08/02に撮影したものです。
彫刻の作品「やすらぎ」です。作者=井海ももよ。設置場所は伊佐々神社お旅所入り口(草津市東渋川中山道)。平成3年度設置。
旧中山道にあります。周囲は高層ビルが立ち並んでいます。マンションです。昔はノンビリと旅人が歩いた所なんでしょう。立て札には、迷惑駐車防止を呼び掛ける、地域の町づくり協議会の立て札が建てられていました。
角度を変えると、まるで都心の風景です。
2010/08/02に撮影しました。
彫刻の作品「少女と犬」です。作者=清水 富男。設置場所は平井児童公園(草津市平井四丁目)。平成11年度設置。
児童公園に建っています。周辺は比較的古い住宅地で、我々世代の住民が多いように見受けられました。犬と遊ぶお孫さん世代の新しい躍動感のようなものを表しているんでしょうか。
2010/08/02に撮影しました。
大ぶん涼しくなってきました。もうすぐ花たちも元気になると思います。
彫刻の作品「過ぎし日」です。作者=酒井 嘉信。設置場所は、草津市道西渋川下笠線ポケットパーク(綾羽高校横)。平成3年度設置。
彫刻の正面からは、木の枝に覆われといて分かりにくいです。そこで、やむを得ず横面から撮影しました。どんなことでも過ぎ去ってしまいます。この彫刻も余程注意していなくて見過ごしてしまいます。そんな意味で正面の木の枝を伐採することなく置いてあるんでしょう。
2010/08/02に撮影したものです。
ヤット涼しくなりました。今年の夏は暑く長かった。花も元気がなかったです。これから元気な姿が見られます。
彫刻の作品「薫風」です。作者=伊庭 靖二。設置場所は、県道山田草津線ポケットパーク。昭和63年度設置。
「薫風」とは五月の風を意味します。なんでも、草津市の「街角・ほっと事業」で最初に設置された彫刻とのことです。
草津市役所のすぐ近くにあります。なにやら草津の発展を象徴しているように感じました。
2009/08/12に撮影しました。
彫刻の作品「出逢い」です。作者=山本 眞輔。設置場所は、草津市渋川2丁目(渋川北)。平成5年度設置。
女性が楽しく語り合っています。この辺りは栗東市との境に位置します。住民挙げて地域の町づくりに取り組まれているように感じました。
2010/08/02に撮影したものです。
9月に入りましたが、猛暑は衰えを知りません。もうカンベンシテ欲しいです。
彫刻の作品「伸展」です。作者=高橋 敏和。設置場所は草津市役所横(宮町若竹線歩道植樹帯内)。平成10年度建設。
いかにも、希望に満ち満ちて伸びようとする若い女性です。真夏にも拘わらず木々も新緑に見えました。裏に見えている建物は、県の出先機関(南部振興局)です。
2010/08/02に撮影したものです。
彫刻の作品「若人」です。作者=伊庭 照美。設置場所は、草津市追分町ロクハ公園前。平成元年度設置。
近くには中学校があり、新しい住宅地でもあって、ハツラツとした感じの青年像が似合っていました。
2010/08/02に撮影したものです。
彫刻の作品「いのち育まん」です。作者=西村 王允。設置場所は馬池児童公園(草津市東矢倉四丁目)。平成10年度設置。
草津では古い住宅地だと思いました。母親の「小さな生命を育てようとする力強さ」を感じました。
2010/08/02に撮影したものです。
今日も暑かった。それでも先ほどまで強い夕立があってホットしました。
彫刻の作品「輝」です。作者=西森 方昭。設置場所は、サンサン道り草津第二小学校前(草津市)。昭和63年度設置。
躍動感あふれるバレリーナの像です。草津市の発展する姿をを象徴しているんでしょうか。昨年の夏に見た時には、ザクロの樹が茂っていて、一体の姿が撮影できませんでした。今年はスッキリ整備されていました。
2010/07/19に撮影したものです。