レモンの実
レモン(檸檬)の実です。みかん科。インドの北東部地方原産。
寒いときに橙色を見るとホッとします。フィットネスクラブに通う道にあります。そうだ、ヒットネスをやり始めて、このかた、風邪をひいたことがありませんでした。それが、このところ、風邪にドップリです。早く、脱却したい。ヒットネスも10日余り休んでいます。
レモン(檸檬)の実です。みかん科。インドの北東部地方原産。
寒いときに橙色を見るとホッとします。フィットネスクラブに通う道にあります。そうだ、ヒットネスをやり始めて、このかた、風邪をひいたことがありませんでした。それが、このところ、風邪にドップリです。早く、脱却したい。ヒットネスも10日余り休んでいます。
ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。
すいせん、ろうばい、うめ、もも、さくらと春まっしぐらです。
私は、風邪をひき、臥せています。早く元気になって運動をしたいものです。やっぱり、元気は宝物です。
今日、地域のどんど行事がありました。どんどは、正月飾りなどを持ち寄って燃やす宗教的行事でした、今は、宗教的色彩は薄れたとのこと。実際、この行事は地域の自治会や社協が主催です。世話はボランティア。火付けは構成団体の代表の皆さん。ご苦労様です。
また、京都女子駅伝もありました。京都市内は雪も降りひどい冷え込みの中で選手の皆さん大変だったでしょう。これで正月も終わり、新しい年がうごきだしました。どちらも私たちにとっての風物詩です。
すいせん(水仙)の花です。ひがんばな科。別名=せっちゅうか(雪中花)。
厳しい寒い日が続いています。
正道池の堤には、すいせん(水仙)の花が咲き始めました。
すいせん(水仙)が咲くときびしい寒さにも諦めます。風物詩の一つです。
明けましておめでとうございます。
昨年中は、大変お世話になりました。
本年もよろしくお願いします。
平成30年元旦
写真は、宇治市植物公園のタペストリーです。図柄は、今年の干支の戌です。このブログ15年目に突入しました。ここまで続けられたこと、感謝です。