しもつけ
しもつけ(下野)です。ばら科。
説明版には、しもつけ(下野)の国(今の栃木県)で最初に発見されたことが名の由来といいます。夏に淡紅色の小さなたくさん集めて咲きます。とありました。
2017/11/23に宇治市植物公園で撮影したものです。
今日は、クリスマス。正月がもうすぐです。うんーーー。
しもつけ(下野)です。ばら科。
説明版には、しもつけ(下野)の国(今の栃木県)で最初に発見されたことが名の由来といいます。夏に淡紅色の小さなたくさん集めて咲きます。とありました。
2017/11/23に宇治市植物公園で撮影したものです。
今日は、クリスマス。正月がもうすぐです。うんーーー。
今年も師走恒例の、正道自治会の餅つき大会が、去る17日の日曜日に開かれました。年々参加者が増えていくように思います。特に、正道を出ていった子供たちが、結婚をして自分の子供を連れて、じいちゃん・ばーちゃんともども家族連れで参加している姿が目立っていました。
正道池の桜の樹の風景です。蕾、新緑、花、紅葉と私たちを楽しませてくれた、桜の樹の幹には最終章の葉っぱが目につきました。なにかしら物寂しさを感じました。
世の中も師走です。年賀状書きー正確には宛名プリントーやら、何かと忙しくなってきました。
京都駅構内にクリスマスツリーが設置されていました。
寒い日でしたが、2か月に1回の定期診察で京都市内に行ってきました。京都駅周りで帰ってきました。年の瀬が迫っていますが、駅周辺は観光客で混んでいました。不思議な光景でした。
なん(南天)の紅葉です。めぎ科。
今朝は、今年一番の寒さとテレビが報じていました。確かに猛烈な寒さでした。そんなことで、今日はテニスを辞めました。寒いと体が動きません。傷が深くなるのが恐ろしいからです。
喪中葉書が届く季節になりました。昨日、私より3才若い友人が亡くなったとの知らせがありました。ショックでした。いろんなことが思い出されます。
パイナップルセージです。しそ科。メキシコ原産。
暑さには強く、寒さにもそこそこ強い。
ついに12月に突入しました。日が過ぎるのが早くて困ります。
2017/12/01宇治市植物公園で撮影。