むくげ
むくげ(木槿)です。あおい科。中国原産。
一日花で、早朝の3時ごろに開花して、夕方にはしぼんでしまう。次々に咲くため長いこと咲いているように見えると云う。
このところ、あまりの暑さにテニスは自粛しています。フィットネスには毎月12日ペースで通っています。自分の歳を自覚するようになりました。歳相応に頑張っています。
むくげ(木槿)です。あおい科。中国原産。
一日花で、早朝の3時ごろに開花して、夕方にはしぼんでしまう。次々に咲くため長いこと咲いているように見えると云う。
このところ、あまりの暑さにテニスは自粛しています。フィットネスには毎月12日ペースで通っています。自分の歳を自覚するようになりました。歳相応に頑張っています。
さるすべり(百日紅)の花です。みそはぎ科。中国原産。
今日は、ウナギの日です。我が家の夕食はウナギどんぶりでした。強烈な暑さが続いていますが、乗り切りたいと頑張っています。さるすべり(百日紅)は100日間も咲き続けることこら、この名がついたそうです。暑い最中なのに強い花です。見習いたいものです。
宇治の太陽が丘公園で撮影。
京都駅近鉄地下街「みやこみち」にあるウオーターカーテンです。
昨日(7月19日)に近畿地方も梅雨明けしました。本格的に熱くなってきました。そんな日に都に上ってきました。帰りに、久しぶりに近鉄地下街を歩いてきました。涼は一息つけます。
梅雨時の「のうぜんかずら(凌霄花)」です。のうぜんかずら科。中国原産。
古くからある花で、なんでも、豊臣秀吉が朝鮮半島か持ち帰ったものが金沢市に健在しているとか(季節の花300)。私は、鬱陶しい梅雨時には、似合わないと思います。ヤッパリ、キラキラ熱射する太陽光を受ける姿が相応しい。そんな時が待たれますが、熱いのはたくさんです。
あさがお(朝顔)です。ひるがお科。
暑い日が続いています。まだ、梅雨はあけていません。一年を通じて快い気候はほんの少しのように思われます。これからが思いやられます。
今年は、町人会も京都でのOB会も欠席しました。酒が飲めなくなると苦痛の方が多くなってしまって。
ひまわり(向日葵)です。きく科。北アメリカ原産。
梅雨真っ最中です。うっとおしい毎日が続いています。そんな時に、木津川運動公園を訪れました。ひまわり(向日葵)を見つけました。”太陽の花”と呼ばれていてキラキラ光る太陽を連想しますが、梅雨時の今は、どんよりとしたうっとしさが漂っていました。芝生広場ではグランドゴルフに興ずる人々が目に入りました。