きしょうぶ
きしょうぶ(黄菖蒲)です。あやめ科。
正道池の雑草と一緒に咲いていました。いろんな花や草が競争しながら緑を演出しています。春が深まってきています。季節は春ですが、暑さは夏の気候です。テニスしてきましたが、汗が出ました。
きしょうぶ(黄菖蒲)です。あやめ科。
正道池の雑草と一緒に咲いていました。いろんな花や草が競争しながら緑を演出しています。春が深まってきています。季節は春ですが、暑さは夏の気候です。テニスしてきましたが、汗が出ました。
エケベリア(花)です。べんけいそう科。中央アメリカ(主にメキシコ)。別名=七福神。
多肉植物の一種です。自宅近くの軒端で栽培されています。2017/02/15「軒端の多肉植物」で投稿しました。この時には花が咲くとは思っていませんでした。目づらしい花です。
午前中テニスをやりましたが、今日は暑かった。
<参考>季節の花300・エケベリア の項
緑が深まってきました。そして、熱くなってきました。一気に夏の気候です。一昨日にテニスをしましたが、熱くてしんどかったです。気候の良い春が短くなってきたんです。温暖化現象なんでしょうか。
久世神社参道横の三角公園を撮影。
もっこうばら(木香薔薇)です。ばら科。
最近、住宅の庭に多く見られます。ばら(薔薇)の枝には、とげ(棘)があることが常識ですが、もっこうばら(木香薔薇)にはとげ(棘)がありません。かすかな匂いがします。もっこう(木香)はこのことからきているとのこと。賢くなりました。
連休も終わってしまいました。息子夫婦とテニスしたぐらいで過ぎてしまいました。
はなみずき(花水木)です。みずき科。別名=アメリカ山法師。北アメリカ原産。
さくら、つつじと春が進んで、次は、私は、はなみずき(花水木)をあげたいです。アメリカに送ったさくらのお返しとして贈られた話は、有名ですが、贈られたときに、日本の山法師に似ていたので、とりあえず「アメリカ山法師」とよぼれたそうあです。
お隣の宇治市寺山台住宅で撮影。メイン道路の街路樹として植樹されています。私のお気に入りの景色です。
つつじ(躑躅)です。つつじ科。
桜が散って、新緑となり、つつじの季節になってきました。一年で一番うれしいときです。つつじは、たくさんの種類があり、見るものを楽しませてくれます。上の写真が、ひらどつつじ(平戸躑躅)、下の写真が、きりしまつつじ(霧島躑躅)と呼ばれています。