リナリア
リナリアです。オオバコ科(ごまのはくさ科)。別名=ひめきんぎょそう(姫金魚草)。
この花、西宇治公園で見ました。説明書きに注目しました。植物分類の項にかっこ書きと併記してあることに気が付きました。そこで、帰って例によってネット検索しました。なんと、分類学問が進んだ結果とありました。以前は、ごまのはくさ科だったんですが、現在では、オオバコ科に分類さているとのことでした。なるほど。
<参考>Wikipedia「オオバコ科」の項
リナリアです。オオバコ科(ごまのはくさ科)。別名=ひめきんぎょそう(姫金魚草)。
この花、西宇治公園で見ました。説明書きに注目しました。植物分類の項にかっこ書きと併記してあることに気が付きました。そこで、帰って例によってネット検索しました。なんと、分類学問が進んだ結果とありました。以前は、ごまのはくさ科だったんですが、現在では、オオバコ科に分類さているとのことでした。なるほど。
<参考>Wikipedia「オオバコ科」の項
こうばい(紅梅)です。ばら科。中国原産。
寒い日が続いています。今日は、真っ青の青空・快晴でした。午後、久しぶりに散歩に出かけました。自宅すぐ近くの公園では、梅が咲き始めていました。春の足音が聞こえ始めたんです。
彫刻の作品「働く少年の像」です。作者=朝倉響子。昭和37年1月建設。設置場所は、京都市丸山公園内の八坂神社の北側。
一昨日(1月18日)のことです。ポカポカ陽気に誘われて京都の丸山公園に行ってきました。目的は、園内に設置されている彫刻お撮影です。驚いたことには、外国人旅行客の着物姿を多く見ました。数宇年前まで見られなかった風景です。京都も変わりつつあります。
昨日の日曜日は大雪。我が久世校区の左義長がありました。正月飾りや書初めなどを持ち寄って焼いて、餅をやくという我が国の習俗。我が校区では、ぜんざいが振るまわれ、寒いなか長い待ち行列できていました。
雪は京都市内でも降りまくり、全国女子駅伝では、選手の額やハチマキにも積もっている様子がテレビで報道されていました。京都が優勝しました。目出度し。
自宅近くの正道池の堤に咲いているすいせん(水仙)です。ひがんばな科。
今日は、思い切り寒かった。おそらく今シーズンで一番寒かった。日本列島は寒波に包まれているとテレビは報じています。寒さに一番似合うのはすいせん(水仙)です。
さくら(桜)の落ち葉とすいせん(水仙)との取り合わが面白かった。
ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。
花の少ない季節に咲く。うれしい花です。蝋細工のような梅に似た花であることからこの名がついたそうです。
JR奈良線「平川第一踏切」手前の畑で撮影。
タブレットにはまっています。パソコンに替わっての活躍です。ネットをみるなら早く開けてうれしいです。残念なのは、日本語入力が不満です。指入力なんですが、間違いだらけ。高齢者には不向きのようです。それでも、いつの日かパソコンに替わってしまいそうな予感がします。
昨日のことです。伏見稲荷さんにお参りしてきました。絶好の好天で気持ち良い日でした。毎年、この時間帯にお参りしていますが、心なし初もうで客は少なめのように感じました。外国人客でにぎわっている伏見稲荷さん。国際化してしまったように感じるのは、私だけでしょうか。
あけましてお目出度うございます
旧年中は大変お世話になりました
今年もよろしくお願いします
平成29年新春
今年の初投稿は、タブレットを使っています
これからは、ボケ防止です 新しいことに挑戦していきます