« September 2016 | Main | November 2016 »

2016.10.30

なんきんはぜ(紅葉)

Nankinhazeimg_3851

なんきんはぜ(南京黄櫨)の葉です。とうだいぐさ科。

花は夏(7月)で葉は秋です。晩秋には、白い実が残ります。昔は、実の皮からろうそくの’ろう’をとったそうです。

私は、赤い葉に白い実青い空に見入りました。

西宇治公園で撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.25

すすき

Cjksusukiimg_4536

すすき(薄、芒)です。いね科。

木津川運動公園のすすき(薄、芒)が太陽光に照らされていました。世は、もう秋になっていました。別名をかや(茅)といいます。屋根材として使われていました。今は、すっかり瓦に替わってしまいました。私が生まれ育った家は茅葺でした。しかし、次第に茅の上を薄い鉄板で覆うようになりました。子供の頃のことを懐かしみました。

2016/100/27撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.21

コキア

Cjkkokiaimg_4533

コキアです。あかざ科。別名=箒着木(ほうきぎ)。南ヨーロッパ原産。

緑色から色が変わり、最終は鮮やかな朱色になります。コキアの名は、ドイツの植物学者の名にちなんだでいるそうです。実は、「どんぶり」と呼ばれ、薬用、食用になるそうです。私は、この実は見た記憶がありませんが、今後を注目していこうと思っています。

木津川運動公園で2016/10/17に撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.17

敬老会に出席

Cjstaisouimg_3840

敬老会での小学生による体操演技風景です。

昨日のことです。近くのコミセンで敬老会が開かれ、数え年で70歳以上の老人が招かれました。私も出席しました。数年前ですと出席することに抵抗がありましたが、最近では楽しみの一つになりました。なんと城陽市内には100歳以上の方が40名おられるとの報告がありました。私など若い方です。長寿社会になったんです。

式典の後、幼稚園児、中学生の合唱や演奏、小学生による体操演技、講談師による講談があり楽しいひと時を楽しませてもらいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.12

まつりの日の踏切

Icjsmatsurinofumikirimg_3814

まつりの日なんでしょう。灯籠に灯りが入っていました。久世神社参道にある久世宮踏切です。氏子でないよそ者には知る由もありません。

2016/10/06に撮影したものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.09

すいれん

Cussuirenimg_3784_2

すれん(睡蓮)です。すいれん科。

すいれん(睡蓮)は、花も葉も水面に浮かんだままですが、熱帯すいれんは立ち上がります。絵画のような写真になりました。

2016/10/01宇治市植物公園の温室で撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.06

おおおにばす

Cusooonibasuimg_3790_2

おおおにばす(大鬼蓮)です。すいれん科。南米アマゾン地方原産。

円錐の葉っぱが大きい。夜に白い花が咲いて、翌日にピンク色に変わって水中に消える。珍しい花です。

宇治市植物公園で2016/01/01に撮影。

台風一過、急に涼しくなってきました。いよいよ秋を感じます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.10.02

ダリア

Cusdariyaimg_4481

ダリアです。キク科。メキシコ原産でメキシコの国花。別名=てんじゅくぼたん。

久しぶりに宇治市植物公園に行ってきました。お目当ては、タペストリーでしたが、撮影条件が悪かっため次回撮影としました。フラワーブリッジにはダリアが見ごろでした。

2016/10/01撮影
10月になってしまいました。秋です。複雑な気持ちになる季節になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2016 | Main | November 2016 »