のうぜんかずら
のうぜんかずら(凌霄花)です。のうぜんかずら科。中国原産。
ギラギラした夏の熱射に似合うはなです。どんよりした梅雨空の中、一瞬の青空をバックにこの花を見ました。汗をかきながら見る日が待たれます。
のうぜんかずら(凌霄花)です。のうぜんかずら科。中国原産。
ギラギラした夏の熱射に似合うはなです。どんよりした梅雨空の中、一瞬の青空をバックにこの花を見ました。汗をかきながら見る日が待たれます。
JR奈良線沿いに咲くアカパンサスです。ゆり科。南アフリカ原産。
梅雨の頃になると、紫色の小花をたくさん咲かせます。
本格的な梅雨に突入しました。実は、今日は町内会一斉の溝掃除日でしたが、雨で中止になりました。週刊天気予報では、傘・曇りマークが続いています。こんな時にはフィットネス中心で屋内運動をします。
ハイビスカスです。あおい科。インド洋や太平洋の島々。
自宅近くのお宅の軒端に咲くハイビスカスです。
摘んでもなかなか萎れないので、「花の首飾り(レイ)」に使われるとにことです。
梅雨空になってきました。このシーズン、わたくしは年齢を重ねます。また、オービー会があります。どうもビールが飲めなくなってしまって出席はしたいのですが、気おくれがします。あれだけ飲んだのにえらいことになったものです。
くちなし(梔子)の花です。あかね科。
一重咲きのものには実がなり、その実の口が開かないことから「口無」の名になったそうです。この花が咲くと良いにおいが周囲にただよいます。うっとおしい梅雨の季節がやってきました。
久世神社参道で撮影しました。
きんしばい(金糸梅)です。おとぎりそう科。中国原産。
黄色のおしべを金の糸に、5弁の花を梅に例えて、この名がついたそうです。
今日は快晴でした。午前中はテニスを、午後は碁を楽しみました。碁は初段の先生に8目でうてるようになりました。昇級したわけです。碁は難しい。