« February 2016 | Main | April 2016 »

2016.03.29

桜情報(2016)

Cjskusesakuraimg_4163

自宅近くの久世神社参道の桜です。三分咲きと云ったところです。高齢者の間では、今年も桜が見られたとなあとの会話が聞かれます。考え込んでしまいます。

2016/03//28久世神社参道で撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.24

桜開花(2016)

Cjssakurakaikaimg_4151

久世神社参道そばの桜が開花しました。テレビや新聞は、京都市内でも桜が開花したと報じています。

2016/03/23午後撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.21

みずぬるむ

Cusnurumuimg_3199

水が暖かく感じるようになりました。冬の間には、ここは寒くて近寄れませんでした。

ほうきぎ(箒木)がきれいでした。あかざ科。別名=コキア、ほうきぐさ(箒草)など。

宇治市植物公園の人工滝前広場で2016/03/17午後に撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.17

タペストリー「ぞうさんのサーカス」

Cjstapesutorimg_3197

宇治市植物公園のタペストリーの図柄が「ぞうさんのサーカス」に替わっていました。絵柄は、公募で市長賞に入賞された作品とのことです。

今日は、暖かかった。午後に久しぶりに訪れました。園内は梅、桃をはじめ早咲き桜などいろんな花が咲き始めていました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.14

さんしゅゆ

Cjssannsyuuimg_4076

さんしゅゆ(山茱萸)です。みずき科。別名=(はるこがねばな(春黄金花)。

山茱萸は中国名で、さんしゅゆは音読みとのこと。茱萸は「ぐみ」のこと。秋には、「ぐみ」のような実がなります。梅の咲くこの頃競って咲きます。近くの住宅地の児童公園で撮影しました。

碁にはまってから一年になりますが、上達しません。奥が深い。ボケの防止にはよさそうです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.08

ほとけのざ

Cjshotokenozaimg_3179

ほとけのざ(仏の座)です。しそ科。別名=さんかいそう(三界層)。

くさむらに生ええます。茎を取り囲んでつくように咲く様子をれんげざ(蓮華座)見立てこの名がついたとか。畑をやってた時には、草引きに苦労したものです。今では鑑賞しています。

<参考>季節の300・ほとけのざ の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.03.03

クリスマスローズ

Cjskurisumasurozuimg_3142

クリスマスローズです。きんぽうげ科。別名=雪おこし。ヨーロッパ原産。

クリスマスの頃に咲くバラ(ローズ)に、よく似ていることから、この名がついたそうです。何故か花は下を向いて咲く花が多いいとのこと。春を告げる花です。

参考>季節の花300・クリスマスローズ の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2016 | Main | April 2016 »