« January 2016 | Main | March 2016 »

2016.02.27

春の足音

Cjssakuranomeimg_3115

正道池の堤の桜のつぼみ

Cjsumeimg_3119

三角公園の梅の風景

春の足音が大きくなってきました。

2016/2/26の午後撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.02.20

枯かえで

Cjskaremomijiimg_3097

かれた「かえで(楓)」の葉です。なんでも、俳句の世界では立冬を過ぎても木の枝に残る木の葉を「冬紅葉」と呼ぶそうです。いずれ散る葉に健気さを感じるか、哀れさを感じるか読み手の側の心理状態によるとのことです。ましてや、立春を過ぎても枝にに残る楓に何を感じたら良いのか、しばらく立ち止まってしまいました。

2016/2/11JR奈良線「平川第一踏切」そばで撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.02.14

かれふよう

Cjskarefuyouimg_3070

かれふよう(枯芙蓉)です。あおい科。
芙蓉は草本でもないから、枯れても枯草でもない。枯れ木とも呼びにくく、やはり、枯芙蓉と呼ぶそうです。

秋に咲く芙蓉も冬になると枯れてしまいます。「枯れても芙蓉」です。気品を漂わせています。我々もこうありたいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.02.09

こうばい

Cjskoubaiimg_3078_2

こうばい(紅梅)です。ばら科。中国原産。

梅にもいろんな園芸品種があって、写真のような一足早く咲くこうばい(紅梅)を寒紅梅といいます。
自宅近くの公園で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2016.02.04

雑草が芽吹き

Cjszassouimg_3063_2

立春とは云え、寒さは厳しい日が続いていますが、久世神社の杜の雑草が生え始めました。春はそこまでやってきています。早く来い来いです。

昨日は節分の豆まきをしました。「”まめ”は、魔(ま)を滅(め)っする。」のごろ合わせだそうです。この齢になってヤット知りました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2016 | Main | March 2016 »