ろうばい
ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。中国原産。
ろうばい(黄梅)が満開になっていました。チョット早すぎるように思えます。例年ですと正月過ぎ一月中ごろが満開だったと思えます。
今日は、会社などの御用納めです。一年間働き終えてホットしものです。昔のことになってしまいましたけど。
2015/12/26平川第一踏切付近で撮影しました。
ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。中国原産。
ろうばい(黄梅)が満開になっていました。チョット早すぎるように思えます。例年ですと正月過ぎ一月中ごろが満開だったと思えます。
今日は、会社などの御用納めです。一年間働き終えてホットしものです。昔のことになってしまいましたけど。
2015/12/26平川第一踏切付近で撮影しました。
今年の紅葉終いには、続きがありました。12月中旬というのに、鮮やかな紅葉でした。夕方の散歩途中に平川第一踏切付近で撮影中、小学生が通りすぎていきました。
今日は、冬至です。これから日脚は長くなりますが、寒さは増していきます。
2015/12/17撮影。
パイナップルセージです。しそ科。別名=サルビア・エレガンス。メキシコ原産。
パイナップルのような香りがし、目の覚めるような緋色の花。説明版には「・・・分枝性が良く、放任栽培でも草姿が整う・・・」とありました。ほったらかしておいても,育つらしい。きれいな花でした。
2015/12/01宇治市植物公園で撮影したものです。
季節外れに等しい紅葉です。今年は私の近辺では紅葉らしい紅葉はお目にかかりませんでした。が、やっと見ることができました。なんでも、今年の秋は暖かかったことによって、きれいに紅葉しなかったとか。ところが、ここ一週間ぐらい寒い日が続いたことによってこんな色になったようです。諦めていましたがうれしいことです。
自宅近くの老朽ため池の杜で2015/12/08撮影。
宇治市植物公園のタペストリーの絵柄が、「干支 申」に替わっていました。
宇治城陽辺りの年末の風物詩といえば、タペストリーの絵柄が来年の干支になることです。絵柄を写真に撮って年賀状に使用するわけでです。毎年、カメラを向けるら人々を見かけます。
絵柄は、ビオラ・ハボタンなどの鉢植えが設計に従って並べてあるため、花が育つ3週間後ぐらいが見ごろになるとのことです。12月中旬に再度撮影しようと思っています。
2015/12/01撮影