« September 2015 | Main | November 2015 »

2015.10.26

コスモス

Cuskosumosuimg_3989

秋日和にもっとも映えるのはコスモス(秋桜)です。きく科。

秋に咲く桜に似た花ということで「秋桜」の字があてられたとか。スッキリ晴れた秋空のもと、躍動感あふれる花の姿に魅入られてしまいました。

2015/10/23宇治市植物公園で撮影。

天高く馬肥える秋です。私も体重が増えて困っています。これ以上の運動は年齢的に無理なんで、間食のオヤツを減らさんと思っていますが、ツイ口に入れてしまいます。そんなこの頃です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.10.21

Cjskogikuimg_2666
大菊です。 きく科。

夕方には、コンパクトカメラをポケットに入れて散歩にでかけます。
久世神社参道際に小菊を栽培されているおばあさんがいます。丁度、通りかかった時に水をやっていました。来年も菊に水をやれるかなあと言っていました。ジンときました。この頃、素晴らしい秋晴れが続いていますが、秋って物寂しさが漂う季節でもあるなあとセンチになってしまいました。

Cjsookiuimg_2663

小菊です。きく科。
手前の三角公園に植えられています。

いずれも2015/10/21撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.10.17

彫刻「家族連ー遊ぼー」

Fscasoboimg_3832_2

彫刻の作品「家族連ー遊ぼー」です。2015京都野外彫刻展展示作品。作者=西見智之。展示場所は京都府立植物園。

体育の日に久しぶりに京都府立植物園に行ってきました。お目当ては、この時期に例年開かれている彫刻展の鑑賞と作品撮影のためです。思えば野外彫刻の撮影を始めてから8年になります。SKY大学の講義を聞いてからです。京都・草津・大阪・奈良に及ぶ約200体ぐらい撮影しました。風景の中に溶け込む彫刻の姿に魅入られてです。体力が続く限り撮り続ける決意をしています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.10.12

案山子

Cjakagasi2img_2601

Cjakagasi1img_2607

城陽市の南端の青谷の国道24号線に面する田の案山子です。稲も稔り出番です。日本の農業を守って、私たちの胃袋を潤し続けて欲しいものです。

そういう私も、大江山山麓の農家の二男に生まれましたが、農業には従事しませんでした。今、何故そうなったかと考えてみますに、時代の流れに乗ってサラリーマンになっていました。田舎にいても食っていけなかったことは事実です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.10.07

彫刻「平和の象」

Cujiheiwanotouimg_3824

彫刻の作品「平和の象」です。
宇治市役所庁舎前の「平和エリア」に設置されています。
2015/10/05に撮影。

碁ヲ始めて4か月を経過しました。手ほどきはテニス仲間に受け、今も指導を受けています。家では、パソコンソフトで奮闘しています。いくら頑張っても勝てません。ボケ防止には打ってつけと挑戦を続けています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.10.03

タペストリー「こぶとりじいさん」

Custapesutotiimg_2561

宇治市植物公園のタペストリーの図柄が「こぶとりじいいさん」に替わっていました。

秋も深まり、涼しくなら過ごしやすくなってきました。今年は、残暑がなかったようです。この季節できるだけ長く続いてほしいものです。私は、4か月前に碁を始めましたが、昨日9目置いてですが初めて師匠に勝ちました。次回はは真剣勝負とだといわれています。真価が問われます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2015 | Main | November 2015 »