« June 2015 | Main | August 2015 »

2015.07.28

お知らせとお詫び

パソコンのトラブルが発生し、対応中につき、暫らくこのブログを休載します。
再開の折には、以前に変わらぬご愛顧のほどお願いします。

暑い日が続いていますが、ご自愛を。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.19

はす(15-1)

Cushasuimg_2351s

はす(蓮)です。はす科。

おなじみのはす(蓮)です。お寺の境内ではよく見かけます。そのはず、佛教では極楽は、神聖なはす(蓮)の池とされているとのこと。この写真を見て、何かしら仏さんムードを感じてしまいました。

2015/07/14に宇治市植物公園で撮影。

一昨日は、台風がやってきました。大雨と強風でたいへんでした。昨日の年寄りの話題は、台風襲来の今回の日には、沿線の電車が運休しなかったことでした。雨や地震などに敏感なのはこの電車。ところが今回は反応しなかったのです。そんなことが話題になったんです。この電車、沿線住民に溶け込んでいます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.12

名無し花(1)

Cusageratamuimg_2295s

花名が確認できませんでした。今まで、気が入った写真が撮れたも、花名が分からず、ボツにした写真が数枚あります。そのたんびに悔しい思いをしたものです。ところが、最近、よく見ている花のHpに、「名無し花」として、掲載されていることを発見しました。私も、これから真似をすることにしました。今回が第一作です。今までの調べでは、此花は「田村草」か「アゲラタム」と思うんですが、それぞれの写真とピッタリきません。

宇治市植物公園に行ったとき、係員さん聞きましたっところ、「モナルダ(しそ科)」と判明しました。

2015/06/25宇治市植物公園で撮影しましたが、花名が分からず遅くなりました。

蒸し暑い日が続いています。寝入るまでが大変です。二十四節気は、「蓮始開(はすはじめてひらく)」です。分かり易いです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.06

むくげ

Cjsmukugeimg_2330

むくげ(木槿)です。あおい科。中国原産。

朝3時頃に開花して、夕方には萎んでしまう「一日花」です。木は強い木で、枝を切って地面に刺しておくだけで根付くとのことです。

夕方の散歩中、久世神社参道脇で撮影しました。その時、奈良線の電車が過ぎていきました。

よく雨が降ります。この頃の雨を「半夏雨(はんげあめ)」と呼ばれ、大雨になるといわれました。そう云えば、雷が鳴って大雨が降ったら、梅雨が明けると子供の頃に教わりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.07.02

はす

Cushasuimg_2302

はす(蓮)です。はす科。

説明板には、大酒錦とありました。楽しい品種です。なんでも、中国系花蓮とのことです。宇治市植物公園に展示されていました。

7月になりました。夏です。二十四節気では「半夏生(はんげしょうず)半夏(烏柄杓・からすびしゃく)が生える時期)です。

2015/06/25撮影。なお、半夏とは、半化粧とも書き、塗りかけの白粉のように、一部だけ真っ白になった葉っぱが印象的な植物とのことです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2015 | Main | August 2015 »