« May 2015 | Main | July 2015 »

2015.06.26

タペストリー「お祭り!おうじちゃま」

Custapesutrimg_2280

宇治市植物公園の・花と水のタペストリー「お祭り!おうじちゃま」の図柄に替わっていました。絵柄は「宇治市商工会議所公認の宇治御当地ギャラ チャチャ王国のおうじちゃま」とのことです。設置されてから一か月ほど経過していると思います。実は、これまでは、替るわるとすぐに撮影していましたが、図柄はポット植えの花を並べて作られているため、個々の花が育った頃が見ごろとのtwitterの記事を読んで遅らせた訳です。実際、綺麗に見えました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.22

ゆり

Cjsyuriimg_3711

ゆり(百合)です。ゆり科。

梅雨の陰気な雰囲気を明るくしてくれます。散歩コースの奈良線沿いのお宅のご主人の園芸なんでしょう。ゆり
(百合)がプランター植えされています。写真にすると絵画調になりました。コンパクトなEOS Mで撮影しました。2003年に購入して長らく使ったEOS Dijitalはシャープさが目立ったように思います。レンズの色彩の階調が変わったんです。

行きつけのテニス倶楽部では、なんと幼稚園児が集団でコートでコーチのレッスン?を受けている光景が飛び込んできました。錦織効果でしょうか。テニス人口が増えたように思います。嬉しい限りです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.17

がくあじさい

Cjsgakuajisaiimg_3675

がくあじさい(顎紫陽花)です。ゆきのした科。

あじさい(紫陽花)にはいろんな種類があります。
沈みゆく陽に輝く花弁が印象に残りました。

遂に、後期高齢者の2年生になてしまいました。動ける間は、運動に励みたいと思っています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.12

あじさい

Cjsajisaiimg_3647_2

あじさい(紫陽花)です。ゆきのした科。別名=よひら。日本原産。
咲く時期が梅雨と重なります。シトシト降る雨に似合います。我家の敷地の隙間にシットリト咲いています。別名を「よひら(四葩)」と云うことを知りました。四枚の花びらを持つ花とのことです。青い花は酸性土壌に赤っぽい花はアルカリ性土壌に咲くとのことです。

二十四節気では、この頃の時期を「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)・蛍が光りだす時期」です。新興住宅地ではでは残念ながら蛍を見ることはできません。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.07

サフィニア

Cjssafiniaimg_3653_2

サフィニアです。なす科。別名=つくばねあさがお(衝羽根朝顔)。南アメリカ原産。

ペチュニアの新種でサントリーが1989年に開発したとのことです。花屋さんで苗を購入して、我家の玄関わきにポット植えをして楽しんでいます。畑を止めたので自宅の隙間に花を植えたり、きゅうりを植えたりしてしています。

二十四節季では、この頃は、「蟷螂生(かまきりしょうず)・蟷螂が生まれる季節」です。わが町内会では、一年に一回皆出て公園や側溝の掃除日でした。30分ほどの作業ですが、腰が痛かったりで、年齢を痛感しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.03

電車のある風景

Cjsdennsyafuukeiimg_3594

自宅の裏の通りに面するJR奈良線のフェンスの風景です。電車がやってきました。脅しの風車や猫がフェンスに取り付けてあります。私は、ここを通る度に、なんでここなんや!と考え込んでしまいます。設置者の意図は分かりませんが楽しくなる風景です。

今日、梅雨入りの発表がありました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2015 | Main | July 2015 »