菜の花
菜の花です。あぶらな科。別名=花菜。
菜の花に勢いがでてきました。これでほかの花も咲いているだろうと昨日の夕方近所を散歩してみましたが、まだでした。いつも畑の花を写させてもらっているオジサンによると、あと2~3日と云っていました。
今日も雨です。この季節は、雨が降り、雪が融けて土中に入り、新しい生命を育む源になるとのことです。
菜の花です。あぶらな科。別名=花菜。
菜の花に勢いがでてきました。これでほかの花も咲いているだろうと昨日の夕方近所を散歩してみましたが、まだでした。いつも畑の花を写させてもらっているオジサンによると、あと2~3日と云っていました。
今日も雨です。この季節は、雨が降り、雪が融けて土中に入り、新しい生命を育む源になるとのことです。
城陽インターの拡張工事が進んでいます。第二名神道路がここで交差するためと聞いています。これに伴って既存道路の工事が行われています。
私は、この道路をよく通るんですが、この看板を見ると嬉しくなります。心が和みます。チョットした担当官のアイデアが社会を明るくしてくれます。ありがとう。
寒いこの頃。それでも空から漏れる光には、なにか春を感じます。この時期のことを「光の春」というとのこと。先日かった季節手帳で知りました。日脚は長くなり空も明るさを増してきたように思います。
2015/02/15撮影。
桜の芽が見られるようになりました。今日も寒い日でしたが、正道池を白さぎを撮影していたら手前の桜の芽が飛び込んできました。少々ボケた写真ですが、春のホンノリした雰囲気が好きです。なお、白さぎは「城陽市の鳥です」
花の写真をやっていると季節のこと気になります。そんなことで、「二十四節季と七十二候の季節手帳」を購入しました。それによると、今は、初春・立春・のうぐいすなく なんです。これからは、この本を取り入れていきます。
プリムラ・マラコイデスです。さくらそう科。別名=西洋桜草。
私は、さくらそう(桜草)だと思っていました、今では見られないそうです。この花はさくらそう(桜草)の園芸品種とのことです。
今日は、春を思わすような気候でした。自宅近くの三角公園に咲いていました。アツ春だと勘違いしました。
寒さ真っ最中ですが、初めての梅の蕾を東部コミセンで見ました。毎年、近所では一番に咲きます。時あたかも、今日は立春です。
テニスクラブでテニスをしてきました。このところ、テニス人口が増えたような気がします。錦織効果でしょうか。うれしいことです。