« July 2014 | Main | September 2014 »

2014.08.30

ザイルクライミング

Cjszairuimg_1045

城陽市内「JR奈良線長池駅」か徒歩5分の所に、今年6月にオープンした「京都府立木津川運動公園」にある遊戯施設の一つです。高度成長期に砂利が取られた跡地を森に再生しようとの試みがなされています。園内を散策してきました。近くにまた素晴らしい憩いの場ができました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.26

レンブ(実)

Cusrenbuimg_2740

レンブの実です。フトモモ科。原産地=マレー半島。台湾、インド、フィリッピン、マレーシアなど亜熱帯から熱帯気候で栽培されており、味は、かすかにリンゴののような風味があるとのこと。

2014/08/14に宇治市植物公園の温室で撮影。

今年の夏は、梅雨の気候です。どうなったんでしょう。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.22

夜電車

Cjsyorudensyaimg_1023

夜のJR奈良線を走る電車です。自宅近くを走っています。カメラを肩に散歩を兼ねてよく歩きます。長年撮っていますが気に入った写真が撮れません。

今日は、思い切り蒸し暑かった。テニスの練習日ですが自粛しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.18

みそはぎ

Cusmisohagiimg_2742

みそはぎ(禊萩)です。みそはぎ科。

「みそぎはぎ」が省略されて「みそはぎ」になったとか。「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと。盆には欠かせない花です。

昨日は、福知山が集中豪雨に見舞われました。今度は、由良川が氾濫したものではなく、市街地に直接やられたようです。一日も早い復旧を祈るばかりです。

<参考>季節の花300 ・ 禊萩(みそなぎ)


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.14

ひまわり

Cushimawariimg_2754

ひまわり(向日葵)です。きく科。別名=にちりんそう(日輪草)。北アメリカ原産。

台風を挟んで雨の日が続いていますが、今日の午後は晴れました。宇治市植物公園のひまわり(向日葵)です。ヤッパリ夏はひまわり(向日葵)が似合います。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.10

むくげ

Cjsmukugeimg_2697

むくげ(木槿)です。あおい科。中国原産。

一日花」ですが、次々に別の花が咲くので長いこと咲いているように見えます。

今日は、どこにも行かずにテレビで台風の行方を見守りました。この辺は幸い被害はありませんでしたが、、被災された皆様方に謹んでお見舞い申し上げます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.06

さるすべり(花)

Cjssarusuberiimg_1017
さるすべり(百日紅)の花です。みそはぎ科。中国原産。
一度咲いたら、百日咲き続けるという。実は、枝先から再度芽が出てきて、花をつけるから長いこと咲続けるように見えるとのこと。

今年は、まだプロ野球のテレビ中継を見続けています。阪神タイガースが頑張っているからです。例年ですともう答えが出ている頃なんです。楽しい日々が続いています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.08.02

アブチロン

Cjsabuchironimg_2689

アブチロンです。あおい科。別名=うきつりぼく(浮釣木)。ブラジル原産。
昔は、この木の繊維を使って、布や繊維を作ったそうです。

昨日、今日と少雨で、蒸し暑い日が続いています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2014 | Main | September 2014 »