ゴーヤ(花)
ゴーヤの花です。うり科。別名=ニガウリ(苦瓜)。インド原産。
省エネの最近、緑のカーテンとして活用されています。実は、沖縄の代表的な野菜で、苦い味がして、私は余り好きではありません。
一昨日は、激しい雷雨で、昨日は涼しかったですが、今日からまた暑くなる予報です。後期高齢者であることを自覚して、先週はテニスを自粛しました。
<参考>季節の花300 ・ ゴーヤ
ゴーヤの花です。うり科。別名=ニガウリ(苦瓜)。インド原産。
省エネの最近、緑のカーテンとして活用されています。実は、沖縄の代表的な野菜で、苦い味がして、私は余り好きではありません。
一昨日は、激しい雷雨で、昨日は涼しかったですが、今日からまた暑くなる予報です。後期高齢者であることを自覚して、先週はテニスを自粛しました。
<参考>季節の花300 ・ ゴーヤ
アメリカ芙蓉です。あおい科。別名=くさ芙蓉。
アメリカ版のふよう(芙蓉)とのことです。分かり易い。
今日は、思い切り暑いです。恒例のテニスは自重しました。テレビでは熱中症のこと盛んに報道しています。特に高齢者は注意するよう呼びかけています。この真夏に一番元気なのは、アメリカ芙蓉のように思います。
サフィーニアです。ペチュニアの園芸品種。なす科。 別名つくばねあさがお(衝羽根朝顔)。南アメリカ原産。
雨にも梅雨期に発生する植物の病気にも強いことや、春から秋にかけて長期間咲くことなどから、ガーデニングに大人気の品種。アチコチのプランタには沢山見られます。
雨は降らず蒸し暑いが続いていますが、梅雨は実質的にはあけたようです。。これだけ暑いとテニスもままなりません。自重しなくては。
ヘリコニア・ロストラタと云う花序の苞の先です。ばしょう科。南アメリカ原産。
花に見えるのは、実は苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)で、苞の中から出て、淡い黄色花を咲かせるとのことです。
バックにうっすら見えるのが花序の全体像です。
珍しくも難しく美しいものです。
7月5日宇治市植物公園で撮影。
<参考>季節の花300 ・ ヘリコニア の項
宇治市植物公園に設置されている彫刻「いつまでも」ですが、以前に全身像を撮影しています。去る7月5日に訪れた際に、バックの緑を強調することにしました。そこで、ストロボを同調させて、F値を2.8に絞り込みました。秋になれば、同じ試みで撮影してみようと思います。使用したカメラはCanon EOS Ⅿです。
彫刻の魅力を再確認しました。
宇治市植物公園のタペストリーの図柄が「ちはや姫」に変わっていました。「ちはや姫」は、宇治市宣伝大使(ゆるギャラ)のデザイン募集で決定されたギャラとのことです。
なんでも、「ちはや姫」の名前は、宇治の枕詞(まくらことば)である「ちはやぶる」から名付けられそうです。「ちはやぶる」とは、勢いのある様子のことで、このキャラクターを通してますます宇治市の発展に勢いがつくように、との願いが込められているとのことです。(宇治市のホームページから引用)