« May 2014 | Main | July 2014 »

2014.06.30

ミント

Cjsmintoimg_0961s_3

ハーブのミントです。しそ科。別名=せいようはっか(西洋薄荷)。

ヒットネスクラブへの道路沿いの雑草しげる空地に、折からの雨に打たれていました。まあ、はっか(薄荷)と云えば分かり易いです。子供の頃、摘んで匂いを嗅いで遊んだものでした。

<参考>季節の花300 ・ ミント の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.06.26

梅雨の晴れ間の「たちあおい」

Cjstachiaoiimg_0952

梅雨の晴れ間の「たちあおい(立葵)です。あおい科。

今年の梅雨は今のところ雨があまり降りません。梅雨時のジメジメした日が少ないです。まとまってつじつま合わせの豪雨が無いことを祈るばかりです。

2014/6/19am9:45頃。自宅近くで撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.06.22

あじさい

Cjsajisaiimg_2571

あじさい(紫陽花)です。ゆきのした科。日本原産。
季節の花です。雨の日にしっとりとよく似あいます。

昨日は、地元で長く務めた職場のOB会に出席しました。長期高齢者になっての初行事です。若いころには、宴会ではハッスルしたものですが、アルコールが入り体を動かすとしんどくなります。そんなことで、静かに末席をけがしました。年齢相応の楽しみ方です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.06.17

たいわんれんぎょう

Cjstaiwanrengyoimg_2601

たいわんれんぎょう(台湾連翹)という花です。クマツヅラ科。熱帯アメリカ原産。

例によってシルバー農園から歩いて帰り道、あるお宅の庭先で今頃の季節に毎年見ます。紫色の美しい花です。しかし、花の名前が分かりませんでした。いろいろ検索してヤットこの名にたどり着きました。いろいろな園芸品種があるようです。見続けていきます。

私、遂に後期高齢者になってしまいました。スポーツで体を動かし続ける元気な高齢者を目指し続けます。

<参考>ボタニックガーデン ・ たいわんれんぎょう (台湾連翹)


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2014.06.12

なんてん(花)

Cjsnantenimg_2591_2

なんてん(南天)の花です。めぎ(目木)科。中国原産。
なんてん(南天)と云えば赤い実ですが、春は清楚な白い花です。

私も、明日から後期高齢者の仲間入りをします。えらいことです。どうやら「まとめ」の段階にやってきたようです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.06.08

はるしゃぎく

Cjsharusyagikuimg_0941

はるしゃぎく(波斯菊)です。きく科。北アメリカ原産。別名=くじゃくそう(孔雀草)など。

正道周辺は、振興住宅地ですが一部では、家が建っていない宅地に雑草が我が物顔に群れて咲いています。涼しい風が東リ過ぎていきました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.06.04

すいせんのう

Cjssuisennouimg_2562

すいせんのう(酔仙翁)です。なでしこ科。ヨーロッパ南部原産。
シルバー農園へ行く道路わきの草むらに乱れ咲いています。

今日、近畿も梅雨入りしたとテレビが報じています。今日の午前中は、午後から雨が降るとの予報にテニスコートは満員でした。人々の行動は天気予報に左右されるようになってきました。予報が外れると皆してズッコケる訳です。現に未だ雨が降りません。ヤレヤレ。

<参考>季節の花300 ・ 酔仙翁(すいせんのう)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2014 | Main | July 2014 »