« April 2014 | Main | June 2014 »

2014.05.31

くじゃくサボテン

Cjssabotenimg_2556

くじゃく(孔雀)サボテンです。サボテン科。メキシコ地方原産。
花が、孔雀の羽の色柄を思わせることから、この名が付いたそうです。

このところ30度ぐらいの暑い日が続いています。畑の水やりが大変です。運動を兼ねて毎日歩いて行っています。畑への途中のお宅の軒先に元気に咲いていました。

<参考>季節の花300 ・ 孔雀サボテン

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.26

びょうやなぎ

Cjsbyouyanagiimg_2555

びょうやなぎ(未央柳)です。おとぎりそう科。別名=びじょやなぎ(美女柳)。

おしべ(雄蕊)が多くて長いのが特徴。

今日は、梅雨みたいな雨の日でした。やがてやってきます。鬱陶しいことです。
運転免許の更新時です。念のため、眼鏡屋さんと眼科にかかりました。どうやら、乱視がきつくなったようです。レンズを替えることにしました。ヤレヤレ。

<参考>季節の花300 ・ びょうやなぎ(未央柳) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.22

きんれんか

Cjskinrenkaimg_0889

きんれんか(金蓮花)です。のうぜんはれん科。別名=ナスタチューム
玄関先のプランタに咲きました。どっかで種をもらったんですが、花名を忘れてしまっていました。先日、とある花屋さんの店先で売られている同じ花を見つけました。それで花名が分かったわけです。早速ネット検索で確認しました。

<参考>季節の花300 ・ ナスタチューム


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.19

文化施設の緑

Cjbunparuimg_0903

わが城陽市の、大規模複合文化施設・「文化パルク城陽」の構内の風景です。北海道の大学のポプラ並木の風景が頭に浮かびました。何度も見ているのに見過ごしていました。細かい配慮がされているんです。そんなことを考えました。

2014/05/17に撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.15

ソラヌムウェンドランデー

Cussoranumauendorangeimg_2493

ソラヌムウェンドランデーです。ナス科。コスタリカ原産。

つる性の観賞植物とのこと。ソラムウェンドランディーとも呼ばれているそうです。

宇治市植物公園の温室で2014/05/06に撮影しました。

<参考>ボナニックガーデン ・ ソラナムウェンドランディー


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.12

ヒゴロモコンロンカ

Cushigoromokonronkaimg_2494

ヒゴロモコンロンカ(緋衣崑崙花) です。アカネ科。アフリカ中部、コンゴ原産。

ポインセチアに似ています。赤い花弁のよう見えるのが「萼片」で、本当の花は厚みがある小さな筒状花で白色です。

2014/05/06宇治市植物公園の温室で撮影しました。

<参考>ボタニックガーデン ・ ひごろもこんろんか(緋衣崑崙花)


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.08

オオバナミサオノキ

Cusoobanamisaonokiimg_2488

オオバナミサオノキという花です。アカネ科。

宇治市植物公園の温室で5月6日に撮影しました。珍しい花なのか、ネット検索を試みましたが、これといった解説が得られませんでした。

ゴールデンウィークが終わりました。今年は、体調を崩していたため、出かけませんでした。高校の同級生と会ったのと宇治市植物公園に撮影に行っただけでした。高齢者運転免許も2回目の更新となると、周囲の気遣いも多くあり、遠出が思うにできず情けないです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.05.04

なにわいばら

Cjsbaraimg_0878

なにわいばら(浪花茨)です。ばら科。

大阪方面から栽培が始まったことから、こう呼ばれるようになったとか。
世は、ゴールデンウィークですが、若いころには家族で田舎に帰ったものです。今は、自宅で子供たちがやってくるもを待ちながら、家で平日並みに過ごしています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2014 | Main | June 2014 »