さくら開花’2014
久世神社のさくら(桜)が開花しました。京都の二条城の標本木は昨日との新聞報道でした。私の子供の頃は入学式の頃が満開だった記憶があります。地球温暖化で早く咲くようになったんだと聞きます。
最近、昭和の歴史の本を読んでいます。事件や節目の時に自分は何をしていたのか思いめぐらしています。自分なりに整理できればと思っています。
久世神社のさくら(桜)が開花しました。京都の二条城の標本木は昨日との新聞報道でした。私の子供の頃は入学式の頃が満開だった記憶があります。地球温暖化で早く咲くようになったんだと聞きます。
最近、昭和の歴史の本を読んでいます。事件や節目の時に自分は何をしていたのか思いめぐらしています。自分なりに整理できればと思っています。
正道池のさくら(桜)が急に蕾ができました。東京をはじめあちこちで昨日開花したとの便りをテレビで報じていました。今日は雨が降って少々冷え込んでいますが、明日以降開花するものと思われます。
2014/03//25撮影。
じんちょうげ(沈丁花)です。じんちょうげ科。
今年も久世神社参道脇のじんちょうげ(沈丁花)が咲きました。
花芽は、前年の秋にはできていますが 寒い中、3ヶ月以上を花芽のまま過ごすとのことです。
春が来ました。今日は温かかった。近所の「正道官衙遺跡(しょうどうかんがいせき)」では、昼寝をする人、保育園児の勉強風家など春を寛ぐ風景が見られました。
テニスの例会でも体の動きが良かった。ナイスショットが多くみられました。今年の冬は寒かっただけに春がうれしい。
高性ワタです。アオイ科。
宇治市植物公園で3月4日に撮影しました。説明版には、「草丈1m以上になる高性品種。秋になると果実が裂け、中から綿状の繊維を纏った黒い種子がはじける。」とありました。なんだか、月面を歩く宇宙人のような錯覚に陥る写真になりました。
まんさく(満作)です。まんさく科。
花が沢山咲くので「豊年満作」から命名されたとも。
2014/03/04宇治市植物公園で撮影しました。
今日は、寒さは残っているが、快晴でした。明日から春の気候になるようです。心が緩んできます。
クロッカスです。あやめ科。別名=花サフラン。
土の中から春のうめきが聞こえるようです。
2014/03/04宇治市植物公園で撮影。
昨日は寒かった。午前中、定例のテニスでしたが、体が動きませんでした。やられっぱなし。お恥ずかしいことですが、年齢をのこと忘れて、勝ちたt思いが先行しました。健康のためやっているのに。
宇治市植物公園のタペストリーの絵柄が「柴犬」に変わっていました。絵柄は、第7回絵柄公募で市長賞を授与された作品とのことです。
今日は、まだ寒いですが晴れた天気で、カメラを肩に園内を散策する姿がチラホラ見られました。また、明日から寒くなりそうですが、春の匂いはプンプンしています。
かえんかずら (火焔葛) です。ノウゼンカズラ科。ブラジル原産。
2014/02/11宇治市植物公園で撮影しました。
今日から3月です。早いものです。年れを重ねると時が過ぎるのが早く感じます。そうなんです。ブログの更新時がすぐやってきます。以前は一日おきの更新でしたが、今は3日おきになってしまいました。私の中では、同じぐらいの間隔に感じられるんです。困ったものです。