« January 2014 | Main | March 2014 »

2014.02.25

カリアンドラ・ハエマトケファラ・アルビフロア

Cusarubifukoraimg_1902

カリアンドラ・ハエマトケファラ・アルビフロアです。マメ科。

2014/02/11に宇治市植物公園の温室でs撮影しました。

今日は、暖かかった。それでも花は休眠中です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.21

雪景色ー赤い実

Cjsimg_0563_2

1週間前の雪景色で、赤い実と白い雪の対比が面白かったです。くろがねもち(黒鉄黐)の実です。もちのき科。

このところ、寒い中にも春の匂いがします。今日は、定例のテニスを楽しんできました。少しですが汗ばんできたこともありました。もう春です。

2014/02/14午前7時半ごろ久世神社境内で撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.17

雪景色ー道

去る2月14日の雪景色の続きで、道の模様です。今日は太陽の陽がそそいでいます。

Ajsyukimichiimg_0577_2
久世神社横の道路で、JR城陽駅に通じています。

Ajsfumikiriimg_0592
久世神社参道の踏切付近です。

2014/02/14午前7時30分ごろ撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.14

雪景色ー久世神社参道付近

今日は、恐らくここに住み始めて35年を過ぎますが、最大の雪のように思います。

Ckykusej1img_0553
参道に続く境内では親子がはしゃいでいました。

Ckykusj2img_0555
サクラの木も雪化粧です。

Ckytsubakiimg_0547
つばきも雪中です。

2014/02/14午前7時半ごろ撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.11

ディネマ・ボルグルボン

Cusinemaimg_1850

ディネマ・ボルグルボンという名の花です。ラン科。

宇治市植物公園の温室で撮影しました。冬の温室内撮影に備え、レンズをカイロで保温して臨みました。見事に成功し、レンズが曇らずスムースに撮影できました。苦い経験の積み重ねの結果です。

今日は、チョコレートづくりをチョコット体験してきました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.07

紅梅(2014)

Cjskoubaiimg_0525_2

近所の児童公園で紅梅(こうばい)が咲き始めました。このところ寒波が続いていますが植物はもう春なんです。

今日は定例テニスの日でしたが、昨日からの天気予報は低温を強調していました。それで体調を考えて参加しないと決めていました。ところが、雨は降らず日が差して風もなく惜しいことをしました。どうも、最近の風潮として、前日の天気予報で翌日の行動を決めてしまうのは、私だけでないように思います。天気予報やさんよろしくお願いします。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.04

梅のつぼみ(2014)

Cjsumetsubomiimg_1829_1

近所の東部コミセンで、今年初めて「梅のつぼみ」を見ました。例年、一番に咲きます。今年も、モシヤと思ってミニy来ました。

梅は、四季の初めに咲くほかの花に先駆けて咲くことから「花の兄」と呼ばれたり、梅が咲けば春もすぐそことばかりに「春告草」と呼ばれたりしています(「美しい季語の花」p.333より).

2014/02/02撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2014.02.01

パンジー

Cjspaniimg_0492

パンジーです。すみれ科。別名=三色すみれ。

すみれの園芸品種で、花が大きもの(3~5センチ以上)をパンジー。これより小さいものをビオラと呼ばれているとか。花の少ないこの季節あちこちでよく見られます。花のblogを初めて11年目に突入しましたが、花は一年周期ですが毎年同じように咲きます。しかし、感じ方は違うはずです。そんなことを思いながらblogを続けています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« January 2014 | Main | March 2014 »