砂山
城陽市内東部丘陵には、昭和35年ごろから山砂利採取が盛んです。山土を大きな池で洗ってきれいな砂が造られます。道路際ですからかっこよくつんでありました。やがて建設現場に売られていくんでしょう。
昨年の10月に撮影したものです。このところ花の閑散期です。春が早く来てほしいものです。
<参考>城陽市「山砂利対策について」
城陽市内東部丘陵には、昭和35年ごろから山砂利採取が盛んです。山土を大きな池で洗ってきれいな砂が造られます。道路際ですからかっこよくつんでありました。やがて建設現場に売られていくんでしょう。
昨年の10月に撮影したものです。このところ花の閑散期です。春が早く来てほしいものです。
<参考>城陽市「山砂利対策について」
ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。中国原産。
今年になって初めてろうばい(蝋梅)を近所で見ました。寒かったんで開花が遅れたんでしょうか。今年も花はろうばい(蝋梅)から始まりました。
「寒さや霜から身を守るために蝋状になったのか?」とも。
隣の大根はことのほか大きく見えます。我がシルバー農園の隣の区画の大根です。なんでも、栽培主は現役のころは、漬物屋に勤めておられとか。納得が行きました。
今朝は、うっすらと雪化粧の風景でした。
久世神社参道からの夕暮れ時の風景です。参道を散歩中、西の空を眺めていると奈良線に快速電車が横切りました。バシッとシャッターを切れました。瞬間を捕えました。
今日は、城陽ローンテニス倶楽部で初打ちをしてきました。寒い中ですので2ゲームにしておきました。マアマア体は動きました。年齢を考えてほどほどの運動を勧められています。無理は禁物です。
真冬の私の菜園の風景です。このところ一番の寒気がつづいています。そこで、トンネル栽培を試みました。この寒さでは、種をまいてもうまく育ちません。びにーうを被せ密封します。種は、ホウレンソウ、小松菜、子カブです。トンネルの中は、高温で露がボタボタ畦に落ちています。種が芽を出すのが楽しみです。
竹林にひっそりと生えるなんてん(南天)です。めぎ科。
なんてん(南天)の実は、縁起物として正月の飾り付けに喜ばれます。
運動不足になる正月ウィーク、近所住宅地開発残地の竹林前を散歩中に撮影しました。
すいせん(水仙)です。ひがんばな(彼岸花)科。別名=せっちゅうか(雪中花)。
今季初めて水仙の花を正道池の堤で見ました。
<参考>季節の花300 ・ 水仙(すいせん)
今年の正月は、テレビ三昧でした。私の好きな「相棒」を沢山見ました。これだけ放映されると食い過ぎと云った感じでした。そんなことでアット云う間に過ぎました。
今回でブログ11年目入りました。
こだち(木立)ダリアです。きく科。別名=こうてい(皇帝)ダリア。メキシコ原産。
宇治市植物公園で2013/12/08に撮影。
あけましておめでとうございます。
お蔭様で、このブログも1月3日で10年を迎えます。よく続いたものです。読んでるで! の声に励まされここまでやってこれました。。どうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。