今年の白菜
私のシルバー農園の白菜です。なぜか白菜は毎年よくできます。農園の皆様の評定に耐えるべく一番出来の良い白菜を残しています。
今日は思い切り寒かった。今年最後のテニスをパスしました。雨後で足元が悪くボールも水分を含んで手に重くかかります。もう年齢を考えて運動するよう病院で忠告されていることを実践したわけです。何かと寂しい年の瀬です。やれやれ。
私のシルバー農園の白菜です。なぜか白菜は毎年よくできます。農園の皆様の評定に耐えるべく一番出来の良い白菜を残しています。
今日は思い切り寒かった。今年最後のテニスをパスしました。雨後で足元が悪くボールも水分を含んで手に重くかかります。もう年齢を考えて運動するよう病院で忠告されていることを実践したわけです。何かと寂しい年の瀬です。やれやれ。
駅伝の碑です。場所=京都市三条大橋東側。財団法人日本陸上競技連盟(平成14年4月27日)建立。
碑文 駅伝の歴史ここに始まる
我が国最初の駅伝は、
奠都五十周年記念大博覧会
「東海道駅伝徒歩競走」が
大正六(1917)年四月二十七日、
二十八日、二十九日の三日間
にわたり開催された。
スタートは、この京都三条大橋
ゴールは、東京・上野不忍池の
大博覧会正面玄関であった。
この駅伝を契機に3年後に箱根駅伝が開催された。
<参考>発祥の地コレクション・駅伝の碑(京都)
今日は、高校駅伝が発祥の地この京都でありました。観世会館で定期能鑑賞のため都に登ってきました。
ユリオプスデージーです。きく科。南アメリカ原産。
比較的寒さに強い花とのことです。宇治市植物公園で2013/12/08に撮影しました。
冬がやってきました。残念ですが花の閑散期です。ボチボチこのブログ続けていきます。
私の住んでいる正道自治会のもちつき大会に参加しました。極寒の日、集会所の前の路地に多くの住民が集まりました。そこには、高齢者。現役世代、子供、赤ちゃんとあらゆる世代の人々がいました。世代間断絶・疎遠社会など耳に入りますが、ここで日本の伝統が引き継がれている後継を目撃しました。腹も膨れ心温まる一日でした。
まだけ(真竹)です。
季節は冬ですが、植物の世界では、晩秋だと思いました。宇治市植物公園の秋のゾーンで去る12月8日に撮影したものです。
今日は、7月に手術を受け、その後リハビリを受けていた、手の病気(肘部管症候群)の最終診察でした。有難いです。思えば主治医、看護師さん、療法士さん他多くの専門家にお世話になりました。これから手を大切にさせていただきます。感謝。
宇治市植物公園のタペストリーの絵柄が来年の干支に変わっていました。絵柄は、次の干支「午」にちなんでニンジンを持ったキャラクター風のウマをイメージしています。」と説明にありました。年賀状用にはもう少し待つことにしました。
京都サンガ今年もj1昇格を逃しました。残念でした。来年に期待しましょう。
今日は、紅葉が錦のように色鮮やかな秋の一日でした。それでももう師走です。気持ちが忙しくなります。
久世小学校校門前の古池の林で撮影しました。
女子プロゴルフの賞金女王に京都の森田理香子選手が輝きました。京都の誇りです。今後末永く頑張って欲しいものです。