« September 2013 | Main | November 2013 »

2013.10.28

銅像「二宮尊徳」

Cksninomiyazouimg_0153

二宮尊徳の銅像です。設置場所=京都市左京区岡崎にある京都府立図書館。
去る10月24日に久しぶりに京都岡崎の文化ゾーンに行ってきました。主目的は、私は趣味でありませんが知人が出品している関係で京都市美術館で開催されている「能面展」を鑑賞するためです。辺り一帯の紅葉はもう少しといったところでした。

<参考>Wikipedia ・二宮尊徳 の項


 

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.24

せいたかあわだちそうの咲く頃

Cjsseitakaawadachisouimg_0131

せいたかあわだちそう(背高泡立草)です。キク科。

せいたかあわだちそう(背高泡立草)があちこちの雑草地に満開です。私は、もうこのはなが咲く頃になるとクシャミの連続です。苦戦していますがよく見ると美しい花です。

女子プロゴルフを観戦するため、昨日今日と城陽ゴルフカントリーに行ってきました。京都レディースオープンという大会で、今年からステップアップツアーに格上げして開催されることになったそうです。将来の女子ゴルフ界を背負って立つ若い先取が出場しています。テレビで観戦していますが、ヤッパリ実戦は違います。一芸に秀でることは、技術的には勿論、人間的にも何かを持っているように感しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.21

敬老会

Cjskeiroukaiimg_0140

昨日のことです。地域の敬老会が東部コミセンで開催されました。雨にもかかわらず多くの老人が参加しました。なんでも、65歳以上が招待されると多すぎるそうで70歳以上の老人が招待されたとか。私も数年前から案内をいただいていましたが、なんとなく抵抗があって欠席していましたが、昨年から出席しています。会は、多くの方の方々のボランテアに支えられて開催されていることを知りました。写真は、アトラクションの源氏物語のバイオリン演奏をバックにした語りです。このほか、吹奏楽や体操演技などで楽しいひと時を過ごしました。友人の「遂いにこの場ですか」の言葉にも強い抵抗を感じませんでした。もう、そんな歳なんです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.18

かや

Cjssusukiimg_0055_1

すすき(薄)です。いね科。別名=尾花(おばな)、茅(かや)。秋の七草の一つ。

暑い日が続いていましたが、台風一過寒いぐらいになりました。体の調子が狂ってしまっています。もうすぐ冬がやってきます。どうも春と秋が短くなってきたように感じます。

<参考>季節の花300 ・ ススキ(薄) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.14

秋のばら

Cusbaraimg_1696s

ばら(薔薇)です。キャノンレンズのEF-M 22㎜F2.8を使って、絞り優先・解放シャッターで撮影しました。バックのボケ味が気に入りました。
昨日は、馬超える晴天で、気温も落ち着いてきて絶好の行楽日和でした。私は、歩いて太陽が丘経由で宇治市植物公園に行ってきました。当日は、「緑化フェア」で無料開放されていて、にぎわっていました。今年もビンゴゲームに参加しましたが、スタンプめぐりにとどめました。今までビンゴが完成したことが無いので、スタンプめぐりにとどめました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.10

葉の色

Cjskakinohaimg_0032

柿の葉です。今年の夏は暑い。10月も10日というのに30度で、たまりません。柿の葉も急速に色ずいて変な模様です。キャノンのPowerShot SH280HSで、コンパクトカメラでの撮影です。私が一番気に入りましたのは、ズームが1000ミリ(20X)までいけます。コンパクトで安価で飛びつきました。「安物買いの銭失い」になりませんように。

Cjssakurahaimg_1678

桜の葉です。こちらは、EOS Mでさつえいしました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.06

きばなコスモスの秋色

Cfskibanakosumosimg_0028

きばなコスモスが満開です。

新しい兵器を導入しました。コンパクトカメラ・Pwershot SX280HS です。ネットでの購入で、受け取りは近所のショップ、便利になりました。ヤッパリ店頭で受け取るのがうれしい。年齢のせいかな。

次回から新兵器の紹介をします。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.02

ねこじゃらし

Img_1642

ねこじゃらし(猫じゃらし)です。いね科。

この穂で猫の首のところをじゃらすとよろこぶことから、「ねこじゃらし」の名前になったそうです。
JR奈良線の線路に実っているところをフェンス越しに道路から撮影しました。

今回は、レンズを解放値(f2)に絞り込んで撮影しました。なかなか良い感じです。気に入りました。

今日は、テニスクラブに3ケ月ぶりに行ってきました。まあ、復帰です。2ゲーム楽しみました。ヤッパリテニスは楽しい。
 
 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« September 2013 | Main | November 2013 »