« August 2013 | Main | October 2013 »

2013.09.27

ひがんばな

Cjshiganbanaimg_1579s

ひがんばな(彼岸花)です。ひがんばな科。中国原産。
ちょうど秋の彼岸の頃に咲くことからこの名になったそうです。正道池の堤で撮影しました。

今日は朝は寒いくらいでした。それでも昼間は暑かった。3ケ月ぶりにテニスコートに立ってサーブを中心に自主トレを約1時間半やりました。心配していましたがなんとかやれました。久しぶりに良い汗をかきました。年齢そうのテニスを楽しみます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.09.24

くり(実)

Cjkkuriimg_1540

栗の実です。ぶな科。
落ちた実が、石のようであることから、小石を意味する古語「くり」から、この名になったらしいとのことです。
9月も下旬というのに暑い日が続いています。どうなったんでしょうか。そんな日の午後JR奈良線「平川第一」踏切沿いの畑で散歩中に栗の実を見ました。久しぶりのことです。子供の頃には、竿でゆすって拾ったものです。おいしいおやつでした。

暑くても空きはやってきています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.09.19

JR城陽駅前の夜景

Cjsyoruimg_1485

今日は満月です。寝る前に城陽駅前あたりを散歩してきました。高層マンションが主役です。満月とマンションの組み合わせは現代の新しい風流なんでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.09.15

ざくろの実

Cjkzakuroimg_1461

ざくろ(柘榴)の成長過程の実です。ざくろ科。西南アジア原産。

冬になると実がはじけて、種がでてきます。春の花から冬まで年中楽しめます。今回、私は実の鮮やかな色に着目しました。

鴻ノ巣山のふもとで撮影。

<参考>季節の花300 、 石榴(ザクロ) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.09.10

踏切の葉

Cjskazuraimg_1456

JR奈良線「水渡神社踏切」の支柱にくず(葛)が巻いていました。大江山麓では至る所で見ました。城陽とはいえ都会のど真ん中で見ました。子供の頃には、くず(かずらと呼んでいました)をかき分け遊んだものです。

撮影中電車が通過していきました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.09.06

はなすべりひゆ

Img_1429

はなすべりひゆです。すべりひゆ科。別名=ポーチュラカ。ブラジル原産。

強い日照り耐えて次々に花魚咲かせる暑さに強い花です。花色も鋭い。このところ、Canon EOS Ⅿでもっぱら撮影しています。私好みの色が出るので満足しています。補助機としてズーム倍率の大きいコンパクトデジカメの購入を検討しています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.09.01

ひゃくにちそう一輪

Cjshyanichisouimg_1435

ひゃくにちそう(百日草)です。キク科。別名=ジニア。メキシコ高原原産。

初夏から晩秋まで長い期間咲くのでこの名が付いたそうです。
絵画調にまとまりました。

今年の夏は暑くて長かった。今日から9月です。良い秋になってほしいものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2013 | Main | October 2013 »