« July 2013 | Main | September 2013 »

2013.08.27

さるすべりの咲く風景

Cjssarusuberiimg_1411

暑い暑い今年の夏も昨日から少しですが、涼しさを感ずるようになりました。夏の花もお役目を終える時がやってきたようです。爽やかな秋がやってきます。待ちどおしいことです。私にとって今年の夏は、病院と仲良くしてしまいました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.08.22

凉・こちょうらん

Cusranimg_1315

こちょうらん(胡蝶蘭です。らん科。

今年は暑い日が続いています。あんまり暑いんで音を上げています。そんなときに、宇治市植物公園の温室に咲いていたこの花には「凉」を感じました。

2013/8/11に撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.08.15

ほていあおい

Cushoteiaoiimg_1340

ほていあおい(布袋葵)です。みずあおい科。

浮き草の一種で、葉が卵形にふくれてきて浮き袋になることを、布袋さん(七福神のひとつ)の丸いおなかにたとえて、「ほていあおい」と呼ばれるようになったそうです。


宇治市植物公園で2013/08/11に撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 布袋葵(ほていあおい)

暑い日が続いています。41度の最高温度記録したことが町おこしの種にとか、報道で知りました。恐れ入りました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.08.12

なんようざくら

Img_1335

なんようざくら(南洋桜)です。とうだいぐさ科。西インド諸島原産。


昨日のことです。宇治市植物公園で真夏にさくらを見ました。ピンクから紅色の「さくら」に似た花を咲かせることからこの名がついたそうです。

<参考>ボタニックガーデン ・ (南洋桜) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.08.09

さつまいも

Cjslyagaimoimg_1301_2


さつまいも(薩摩芋)の花です。あさがお科。

シルバー農園で撮影しました。私も、さつまいも(薩摩芋)を10株ほど栽培していますが、花は初めて見ます。あさがお(朝顔)そっくりです。
>17世紀頃に 中国経由で日本に渡来してから、 しばらくずっと薩摩地方で栽培され特産になっていたことから、 薩摩芋の名前になった。花はほとんど咲かないらしい。(季節の花300 ・ 薩摩芋(サツマイモ より)

今日は、思い切り暑かった。それでもがんばってシルバー農園に歩いて行って作業をしてきました。とにかく運動を兼ねて歩いています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.08.06

JR奈良線「長池駅」

Cjaaodaniimg_1286

JR奈良線の長池駅です。城陽駅から奈良方面最初の駅です。2012年(平成24年)に橋上駅化され改装されました。駅舎の意匠は、駅名に因んだ「池}や地域名産の「梅」のイメージを取り入れられているとか、私には、おみなえし(女郎花)ともシックリあっているように感じました。

手が十分に回復しておらず、自動車運転を控えているため、「アルプラ城陽」へはJRを利用しています。

2013/08/03に撮影しました。

<参考>Wikipedia  ・ 長池駅

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.08.04

トルコキキョウ

Cjstorukokikyoimg_1283

八重咲きのトルコキキョウです。りんどう科。

あるお宅の軒先にプランター植えされていました。散歩中に見つけ、ご主人に「美しいので撮影させて欲しいと声掛けをしたところ、家族あげて喜ばれました。」丹精込めて育てられているんです。

<参考>季節の花300 ・ トルコ桔梗

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2013 | Main | September 2013 »