花見待ち
我が家の近辺では、桜が満開になりました。久世神社境内では、午前10時と云うのに花見宴の準備ができたいました。おまけに、子供の遊び場にも活用されています。立派に場所取りをやっています。
2013/03/30撮影(byolympus vh-515)
宇治に足を延ばしてみました。折井台の新興住宅地にある、勝手称「花見横町」では花見の準備が出来上がっていました。
2013/03/29撮影(by canon eos m)
我が家の近辺では、桜が満開になりました。久世神社境内では、午前10時と云うのに花見宴の準備ができたいました。おまけに、子供の遊び場にも活用されています。立派に場所取りをやっています。
2013/03/30撮影(byolympus vh-515)
宇治に足を延ばしてみました。折井台の新興住宅地にある、勝手称「花見横町」では花見の準備が出来上がっていました。
2013/03/29撮影(by canon eos m)
城陽ローンテニス倶楽部のしだれざくら(枝垂桜)が満開になりました。昨日のことです。定例のテニスを楽しみました。水曜日午前中に集まる人たちは高齢者ですが、気分は若々しいです。6ゲーム先取で勝ち負けを争います。もちろん、ダブルスです。病気経験者が多く、みんな健康のために励んでいます。もちろん私もその一人です。
オリンパスVH-515(コンパクトカメラ)で撮影しました。
自宅近くの正道池のさくら(染井吉野)が咲き始めました。昨日(3月21日)確認しました。私の行動範囲内では、初めてです。いよいよ春の主役の登場です。この辺は、さくらが多くみられます。
2013/03/21撮影(by canon eos m)
京都新聞夕刊は、京都のさくらは今日開花したと報じています。
自宅近くの畜産研究所の庭の、しだれ桜が咲き始めました。昨日は温かかった。なんでも、7月の陽気だったようだ。この辺では、次は城陽ローンテニスクラブのしだれ桜です。もう咲いているかな。
買い物に携帯した、オリンパスのコンパクトカメラで撮影しました。
JR奈良線桃山駅かんざくら(寒桜)が満開でした。春の陽射しに誘われて電車に乗って花見に行ってきました。桜の周りにはカメラを向けてシャッターを切る人たちで群れていました。
桜を撮影していると駅の構内には電車が到着しました。
真っ青な空をバックに真っ白な梅が満開でした。自宅近くの「正道官衙遺跡」の休憩所の春の模様です。この辺は、奈良時代には官庁街だったんです。
Canon EOS M で2013/03/12に撮影しました。
おおきばなかたばみ(大黄花酢漿草)です。かたばみ科。
葉の形はクローバーに、花はかたばみ(酢漿草)に似ています。そして、昼間だけ咲きます。この花散策中によく見かけるのですが、花名がわかりませんでした。ヤット見つけました。
「オキザリス」の一種。「オキザリス」は世界中に800種類以上が分布する植物で、日本にもクローバーとよく間違われるかたばみ(酢漿草)をはじめ、5種ほどが自生しているそうです。
<参考>季節の花300 ・ オキザリス の項
次は、EF-M18-55mmレンズを装着してマクロ撮影を試みました。絞りはF5.6です。デージーがクッキリと切り取れて満足です。
城陽市役所駐車場で撮影しました。
今日は温かかった。午後テニスをしましたが4、チョッピリ汗ばみました。
Canon EOS M EF-22mmでのクローズアップ撮影です。すいせん(水仙)を撮ってみました。
3月になり、ずいぶん温かくなりましたが、肌寒い日が続いています。例年ですと、シルバー農園げは、ジャガイモを植え終わっていますが、今年はこれからです。今年の冬は寒かった。