試写「マウス」
遂にミラーレス一眼デジカメを購入しました。機種は、キャノン EOS Mです。いろいろ比較検討しましたが、結局キャノンに落ち着きました。今なら、キャンペーン中で1万円のキャッシュバックが受けられます。そんなことやらで妥協したわけです。
早速写してみましたが、思っていたより出来栄えが満点です。これからが楽しみです。
遂にミラーレス一眼デジカメを購入しました。機種は、キャノン EOS Mです。いろいろ比較検討しましたが、結局キャノンに落ち着きました。今なら、キャンペーン中で1万円のキャッシュバックが受けられます。そんなことやらで妥協したわけです。
早速写してみましたが、思っていたより出来栄えが満点です。これからが楽しみです。
宇治市植物公園のタペストリーの図柄が「カワセミ」に変わっていました。今回で第71作めで、図柄は平成22年に開催されたた「第6回花と水のタペストリー絵柄公募」で園長賞を受賞された作品とのことです。
陽射しはあっても風は寒い園内でしたが、梅が咲き始めていました。
パンジーです。すみれ科。別名=さんしきすみれ。ヨーロッパ、北アメリカ原産。
花言葉は、「もの思う」です。花の表情が、人の顔にみえます。愛嬌のある花です。
今日は、朝から雨ふりです。時々雪も交じっていました。寒い一日でしたが、雨上りの日差しは柔らかく春が近いことを感じました。定例のテニスは中止で、ユックリ休みました。雨が降るとゆっくりします。
JR奈良線城陽駅直近の「寺田道」踏切です。わが城陽は、中央に古くからの集落があり、東と西に大きな新住宅地があります。この踏切は東西の住宅地をつなぐ古くからの道路です。通勤時には電車が通過するまで待つのみです。「都市問題」です。解決が待たれます。
踏切に興味がわいてきました。
アナナリスです。パイナップル科。熱帯アメリカ原産。
宇治市植物公園の温室で2013・02・03に撮影したものです。見事に赤い花です。
冬の温室内での撮影はくたびれます。なにしろ、寒い外部から湿気を帯びた高温の温室に入室するとレンズが曇ってしまいます。これを防ぐためには、温室内の温度と同程度の温度にカメラ(レンズ)を温めていなければなりません。それができない場合には、入室してカメラ(レンズ)が温まるまで待つわけです。今回は待ちました。
かんこうばい(寒紅梅)です。ばら科。花つきがよく正月の盆栽や庭木などにむくそうです。
昨日のことです。宇治市植物公園に梅が咲き始めていました。今日は、暦の上では立春です。ここ2~3日温かい日が続いていますが、また明日から冬日に逆戻りするとテレビは報じています。
寒い日が続いていましたが、真っ青の空に真っ赤なさざんか(山茶花)です。昨日の写真ですが、今日は、温かかった。午前中テニスをやりましたが、汗をかきました。気持ちの良い一日でした。
今日から2月です。日の過ぎるのが早いこと。驚きです。仕事を辞めた時は、一日が長かったこと。何をして過ごすか悩んだものです。そのことが懐かしく思い出されます。