« December 2012 | Main | February 2013 »

2013.01.29

すいせんが咲き始めた

Jssuisenp1060225
すいせん(水仙)が咲き始めました。自宅付近の正道池の堤で見つけました。寒い日が続いています。中でも昨日は最高だったと思います。早く暖かくなってほしいものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.27

やつで

Jkyatsudep1060210
やつで(八手)の実です。うこぎ(五加)科。
掌状に7~11裂する葉を「手」に見立てて、「八」は、”数が多い”という意味からの命名だそうです。
水度神社参道前で撮影しました。

<参考>季節の花300・八手(やつで) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.23

すいせんの今

Jssuisenp1060206

水度神社参道前の傍らのすいせん(水仙)は、まだつぼみ(蕾)の状態でした。昨日、久しぶりに鴻ノ巣山に登ってきました。休み休みですが、展望台まで登り切れました。まだ、山の木々は休眠状態です。今年は遅いように思います。寒波の為なんでしょう。

中腹の休憩所で懐かしい人に会いました。私が、「シャコツ神経痛」を患っていると近況を告げると、オッチャン曰く。「生きている証拠やんかい」です。うまいこと云えるもんです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.19

梅のつぼみ

Jsumep1060198_2

今年も自宅すぐ近くの東部コミセンの入り口沿いの塀前にある梅の木に蕾が膨らみ始めました。私の知る限りこの辺では、梅の花は、例年ここが一番早く咲きます。それでも今年は遅いように思います。寒さの為でしょう。昨日は、今冬一番の冷え込みでした。定例のテニスも早めに退散しました。齢を考えると無理はできません。

2年前、お隣の町の久御山高校が全国高校サッカー大会で準優勝しました。今日は、京都市伏見区のJR奈良線沿いにある橘高校が準優勝しました。両校とも快挙です。ここまで来ると、来年は今頃花が咲いてほしいものだと欲がでます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.16

菜園ナウ

Jsnouenp1060181

私のシルバー菜園の現況です。アンマリ寒いので、春菊など葉物を植えている畦に「トンネル」を作りました。それと、玉ねぎを植えている二畦には、藁を敷きました。これで、キツイ寒波がきても安心です。
今は、菜園も収穫と監視だけで作業はありません。早く春が来て欲しいものです。好天の日には、野菜談義に花が咲いています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.13

踏切「久世宮」

Jskusemiyafmikirip1060083

自宅近くの久世神社参道に続く、JR奈良線城陽構内にある久世宮(くぜみや)踏切です。春には桜に包まれます。最近、踏切に目が向くようになりました。これから、踏切を撮っていこうと思います。

今日は、全国女子駅伝がありました。残念ながら京都は9位でした。この女子駅伝が終わると正月が終わり、新しい年が事実上スタートします。私にとってそんな意味のある行事です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.09

はぼたん

Jshabotanp1060141
はぼたん(葉牡丹)です。あぶらな科。
キャベツやブロッコリーの仲間で、葉はキャベツそっくりです。
市役所の駐車場の一隅に冬日をいっぱいに受けて咲いていました。

今日は、テニスの新年初打ちをしました。なにしろ正月は体を動かしていませんので心配でしたが、なんとか2ゲームできました。一勝一敗でマアマアの滑り出しでした。なにしろ私の場合、テニスは足の治療の一つですから、続けることが必要なんです。テニスクラブの皆さんにご迷惑をかけ続けているわけです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.07

踏切「平川第一」

Jsfumikirip1060098_2
自宅近くの久世小学校裏のJR奈良線の「平川第一」踏切です。今は、殺風景ですが春になると風景は一変します。畑は花で覆いつくされます。特に、花モモの花は見事です。

わが城陽市は、JRと近鉄が縦断していますが、残念ながらすべて道路と平面交差しています。それで、自動車通勤ですと朝が大変です。踏切では、カンカンカンと警報がひっきりなしに鳴って車がなかなか進みません。今は懐かしく苦々しい想い出です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.04

新春の伏見稲荷さん

Ksfusimiinarip1060138

1月2日昼前の伏見稲荷さんの門前風景です。忙しそうでした。早くご利やくにあやかりたいと急いでいるように感じました。年末は、円安で株価高傾向でしたし、この三が日、天候に恵まれたこともあるんでしょうか。
私は、毎年2日にお参りしていましたが、今年から長男長女がかわるがわる来てくれるようになり、3日の同時刻になります。

今年も良い年でありますように。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.01

ろうばい

Jsroubaip1060101

ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。中国原産。自宅近くで撮影。

皆さんあけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

私こと、誕生日が来れば74才になります、年齢を聞いてビックリです。おかげさまで元気で「おとそ」を祝うことができました。有難いことです。我が家も今年から長男長女がお客さんとしてやってくるようになりました。

ブログを始めてから9年が過ぎました。今では、Twitterなど盛んですが、ブログにこだわり続けたいと思っています。今年の目標は、ズバリ。元気でここ一番の名作写真をものにすべく頑張ります。ご期待ください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2012 | Main | February 2013 »