« October 2012 | Main | December 2012 »

2012.11.29

刈込紅葉

Umomijip1050959

時あたかも紅葉のシーズンに、見事なもみじの刈込を、宇治の源氏物語ミュウジアムの近くのお宅の玄関前で見ました。何度もここは通る場所ですが、気が付きませんでした。ヤッパリ紅葉シーズンなんです。

私のパソコン5年前に買ったもので具合が悪くなったので変え買いました。Window8ですが快適です。アイコン化が進み、高齢者には面食らう場面が多いですが、慣れなきゃと奮闘しています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.25

シルホペタルム エリザベスアン

Siruhopetarumup1050915_2

シルホペタルム エリザベスアンという花です。 ラン科。

変わったランです。見たときは、水族館にいるような錯覚に陥りました。スルメの足のようです。花のブログを初めて10年近くなりますが、インターネット検索で花のこと知ることができましたが、今回ばかりはヒットしませんでした。こんな花があることを知りました。

2012/11/18宇治市植物公園の温室で撮影したものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.22

Jscyoup1050835

シルバー農園に行く道すがら、秋晴れの日に、蝶が羽根を一杯に広げて、気持ち良さそうに日向ぼっこをしていました。

話はかわりますが、先日宇治市植物公園の駐車場にある、「レストラン蝶」でOB仲間と食事をしました。我々世代は、料理は懐石か中華が常識ですが、初めて「イタリアンとフラン家庭料理」と称する料理でした。若者や女性に好まれているとか。食べてみた美味しかった。食べ方の作法があるんでしょうが、オジンのモタモタ作法で食べましたが、美味しかった。食わず嫌いだったんでしょうか。また、食べたくなりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.18

秋深まる

Usakifukamarup1050932

宇治市植物公園の秋の景色です。秋と云えば紅葉で、終わりはススキが浮かんできます。一緒に観ました。何時の間にやら秋が深まっていました。仕方ありません。もう年賀状も買ったし印刷中です。また、歳を重ねます。えらいこっちゃ。数えるのに苦労します。今日は紅葉の下見を兼ねてチョコチョコっと公園に行ってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.15

紅葉進む

Jrkouyoup1050820

私がテニスを週一回やっている、城陽ローンテニス倶楽部正門の紅葉です。このところ冷え込んできました。紅葉も鮮やかになって来ました。落葉も大変で道路を清掃する風景がこれから多くなります。道路は市役所の管理で、清掃も含まれると思うんですが、やってくれません。皆さんそんなことを考えながらホウキを動かす姿が見られます。
落葉政争は秋の風物詩になって来ました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.11

秋のバラ

P1050765

秋のバラです。見事な朱色に目がとまりました。秋は紅葉ですが、バラもありました。鴻ノ巣運動公園への道でドライブ中に写しました。

今日は朝から晩まで雨でした。これだけ降ったのは久しぶりです。アチコチで秋の行事が雨にたたられていました。主催者の皆さんの顔が)目に浮かびました」。雨は罪なものです。お構いなくひと雨ごとに寒さが身にしみていきます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.07

雑草の中のふじばかま

Jsfujibakamap1050769

ふじばかま(藤袴)です。きく科。中国原産。環境省のリストで準絶滅危惧種。
シルバー農園への道側の雑草が生え茂るコーナーに咲いています。近所のオッチャンがどっかから貰ってきて植えたたもの。純粋のふじばかま(藤袴)は自生できる野山が少なくなって絶滅寸前で、ほとんどが交配で作られたものらしいです。この花もソウカナアー。学問的にはさておいて、私はオッチャンの為にも本物と思って眺めています。

ふじばかま(藤袴)の種を絶やさぬように、人の手で育て守ろうとする動きもあるとのことです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.11.04

秋寸景

Jksangyoumatsurip1050761

昨日のことです。城陽市鴻ノ巣運動公園一帯で産業まつりがあり、行きは無料巡回バスで、帰りは足の運動を兼ねて歩いて帰ってきました。産業まつりとは、昔の収穫祭りのようなものですが、農業産物だけでなく金銀糸など地元の特産品などが展示即売されていました。何時の間にやら秋になっています。なんで、こんなところに年賀状が出てくるのか。チョット引っかかってしまってシャッターを切りました。なんだか忙しくなってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2012 | Main | December 2012 »