« July 2012 | Main | September 2012 »

2012.08.31

きばなコスモス

Jskibanakosumosup1050457

きばなコスモス(黄花コスモス)です。きく科。メキシコ原産。

今日で8月も終わりです。猛烈に暑かった。9月になってもまだ続くらしい。そんな中、シルバー農園への道端の草叢に咲くきばなコスモスの緑色と黄色に秋を感じました。太陽はキラキラ光っているけれど自然は確実に秋モードになっているように思いました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.28

夕立雲

Jskumop1050437

今年の夏は暑かったし、雷も多かったです。宇治・城陽はゲリラ豪雨による大きな被害を受けました。城陽では、文化パルクは11月下旬まで、隣の東部コミセンは9月下旬まで休館です。水が浸かって電機系統が故障したとのことです。

この写真は、去る8月23日午後5時ごろの、自宅近くのJR奈良線沿いの道路から見た西空の状況です。遠くでは夕立ちのまっ盛りのようです。今年の夏はこのような空の模様が多かった。もう猛暑とゲリラ豪雨は治まって、早く涼しい秋が来て欲しいものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.24

ハイビスカス(赤)

Jshaibisukasup1050429
真っ赤なハイビスカスです。あおい科。原産地=インド洋・太平洋の島々。
もう暑さも済んで涼しくなるころ(処暑)だと云うのに、猛暑日が続いています。その上、雷までなって急に雨が降り出します。先の8月14日の豪雨で宇治・城陽はやられていますのでその度に緊張です。

暑い夏に燃えるような赤い花が似合います。だけどこの暑さにはウンザリです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.22

ハスの果托(実)

Ktkatakumip1050407

ハス(蓮)の季節も終盤を迎えようとしています。果托に実が成りました。にっぱち(二八)というか8月は花が少ないです。そんな時、ハス(蓮)は有難いものです。花から実そして枯れ葉まで楽しませてくれます。

お盆の期間のことです。近くのフィットネスクラブが休みだったので、城陽市民体育館のトレイニングルームを利用しました。体育館の玄関前で撮影しました。私も運動中毒になったようです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.18

真夏の緑谷

Hkoyap1050422_2

私の生まれ育った大江山山麓にある村の風景です。昨日、先祖さまの墓参りをしてきました。今年一番の酷暑の日、人里離れた渓谷の村は肌寒いくらいで緑が鮮やかでした。若いころには、盆と正月には都会帰りの若者で、村の人口が倍増したものでしたが、過疎化してしまい今ではひっそりと静かでした。自然豊かな渓谷は人々の気配が少なくなると「緑」が豊かに、空気が清くなるんです。

2012/08/18京都府福知山市大江朝橋谷で撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.15

正道Now(1)

Jssyoudouikep1050397

昨日の朝方猛烈な雨に見舞われました。この辺は大丈夫との神話が見事に崩れました。我が住宅も道路に接する車庫が30センチほど進水されました。すぐ近くの東部コミセンのある正道池の風景です。ため池の役割があるんです。水がドット住宅街にやってきました。油断は禁物だったんです。この辺は、このぐらいで済みましたが、宇治市では大きな被害が出ました。被害を受けられた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

2012/08/14 am7:00頃撮影


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.12

正道Now

Jssyoudounaup1050390

私の住んでいる所・城陽市正道の一郭では今80戸規模の宅地造成が進んでいます。既存の住宅地に囲まれた竹藪が、アット云う間に住宅地に生まれ変わりました。この辺は30から40年前に開発された地域で、その頃に住民になった人々は定年を過ぎています。若い人々が越してくると思われます。我が町は発展途上です。空家が目立つのにこれからどうなるんでしょう。考え込んでしまいます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.09

すだれ

Jssudarep1050381

暑い夏を乗り切る人間の知恵です。窓の外や軒先に垂らして、日よけ、目隠しにする。最近は省エネ時代。朝顔も活躍しています。冷房と云えばエアコンですが、昔ながらの涼の取り方が生きていました。外から観る者にも「涼」をくれます。

自宅近くで撮影しました。

ロンドンオリンピックでの女性の活躍にテレビの前に釘づけです。頑張れニッポン!


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.06

アメリカふよう

Jsamerikafuyoup1050378

アメリカふよう(芙蓉)です。あおい科。別名=くさふよう(草芙蓉)アメリカ・アラバマ地方原産。

ホンマニ暑いテレビで日が続いています。今日は、ほんの少し雨が降りましたが、焼け石に水とはこのことです。冷房の中でオリンピックを観ています。日本の活躍に拍手を送っています。団体競技でのメダルが目立っています。日本の若者は頑張っています。我が国の未来は明るい。

自宅近くの玄関先に今年も大輪を咲かせました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.03

オクラ(花)

Jsokurap1050374

オクラの花です。あおい科。別名=アフリカ原産。おかれんこん(陸蓮根)。

我がシルバー農園に育ったオクラに花が咲いています。横から撮影しました。ねばっけがあってサクサクと美味しい五角形の実ができます。美味しい夏の「おかず」です。

シルバー農園もキュウリが終わり、秋野菜・大根と白菜を植える土づくり中です。

今日の午前中のテニスは暑かった。35℃は超えていたと思います。こんな暑い中、テニスだからできます。午後は、オリンピック応援でした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2012 | Main | September 2012 »