« June 2012 | Main | August 2012 »

2012.07.31

さるすべり(花)

Jssarusuberip1050368

さるすべり(百日紅)の花です。焼けつくような陽が差し込んでいます。暑い毎日が続いています。そんな時に似合う花です。

こんな暑い時は、テレビでオリンピック観戦です。若人の活躍を観ると未来は輝いてきます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.27

ひるがお

Jshirugaop1050355
雑草の中に咲く「ひるがお(昼顔)」です。ひるがお科。
シルバー農園の隣にある空き宅地は、雑草が生え茂っています。そんな中に昼がおも咲いています。整った宅地になっていますが、なんかの持ち主の事情で家は建てられていません。この辺で良く見かける風景です。

このところ、真夏日が続いています。テレビでは、熱中症予防を訴えています。35℃はあるでしょう。私も、今日はテニスを自重しました。当分続きそうです。

キャノンからミラーレスカメラが発売される。小型カメラで従来のEOS用レンズが使えると云う。キャノン党の一人として嬉しいニュースです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.24

雨の日のむくげ

Jsmukugep1050337_2

雨にぬれるむくげ(木槿)です。あおい科。中国原産(平安時代に渡来)。
梅雨明け宣言後もややこしい天気が続いています。久世神社参道のむくげ(木槿)も雨に濡れていました。漢名の「木槿」の音読み「もくきん」が 変化して「むくげ」となったとの説も。午前3時ごろに開花して、夕方には萎んでしまう一日花。次から次へ沢山咲くから、長持ちしているように見えます。

<参考>季節の花300 ・ 木槿(ムクゲ)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.21

我家の松

Jsmatsup1050351
我家の玄関先にある松です。毎日この松の下をくぐって外出しています。昨日、剪定をしました。植木屋さんが年に一回大阪からこの季節にやってきて2時間ほどで剪定してくれます。この松は、家を買った時に父が小さな苗をお祝いにくれたものです。越してきた時、生まれたばかりの子供たちも飛び立っていきました。

今日は雨が降りました。ストロボ発光で浮き上がらせました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.18

平等院蓮

Usbyoudoinnohasup1050305

宇治の世界遺産平等院蓮です。1999年院内の池の歯靴調査で江戸時代の地層から種が発見され、宇治市植物公園の協力により2001年に見事に開花したと云う。白く柔らかな花色が印象的でした。花嫁さんの白無垢が思い出されました。結婚式を終えて親類で参拝しましたもので。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.15

我が家のベゴニア

Jsbegoniap1050311

我がyのプランタ植えのベゴニアです。しゅうかいどう科。ブラジル原産。

ベゴニアは、種類が多く世界に2000種以上あるといわれています。我が家の玄関先に咲くベゴニアは春から秋まで長期間咲き、公共の花壇にも植えられてい良くお目にかかります。どうやら「ベゴニア・センパフローレンス」と呼ばれる園芸品種です。花屋さんで3月に買ってプランタに植えたものです。鬱陶しい梅雨時の空気を和らげてくれています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.12

梅雨時のランタナ

Jsrantanap1050190_2

梅雨時に咲くランタナです。くまつづる科。別名=しちへんげ(七変化)。

どんよりした毎日が続いています。蒸し暑くウンザリしています。フィットネスクラブの帰り道に目に入りました。同じ茎から微妙に違った色の花を咲かせるという不思議な花です。花もさることながら私は、葉っぱの形に感じ入りました。なんだかトンビが飛んでいるようでした。早くこの梅雨空ドッカへ飛んで行って欲しいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.09

モナルダ

Jsp1050185

モナルダという花です。フィットネスクラブの前のお宅の庭に咲いています。聞き慣れない花の名です。しそ科。北アメリカ原産。別名=やぐるまはっか(矢車薄荷)

今日は、梅雨の一休み。晴れの一日でしたが、暑かった。フィットネスで汗をかきました。40分間、ノンストップで歩けるようになりました。

<参考>季節の花」300 ・ モナルダ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.06

蔵出写真「はす池」

Kfhasuikedscn0628

7月初旬の京都フラワーセンターのはす(蓮)池です。はす(蓮)のシーズン迎えようとしています。今では池にははす(蓮)は栽培されていません。懐かしい一枚です。

私のブログで一番多く検索されるのは、京都フラワーセンターです。今持って京都フラワーセンターの姿を忘れないで懐かしむのは私だけでは無いようです。

2000/07/02に撮影したものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.07.03

梅雨時のアガパンサス

Jsakapasasup1050179s

アガパンサスが梅雨時の雨に打たれていました。ゆり科。別名=紫君子蘭。

梅雨時に元気をくれます。根は太く強いので、斜面や土手などの土の流出防止に役立つらしい。

今日は朝から強い雨が降りました。梅雨真っ盛りのこの頃です。

<季節の花300 ・ アガパンサス の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2012 | Main | August 2012 »