« April 2012 | Main | June 2012 »

2012.05.29

なつぐみ(実)

Jsgumip1050028

なつぐみ(夏茱萸)の実です。ぐみ科。

自宅近くのJR奈良線沿いで、フェンス越しに線路敷地に生える実に目がとまりました。子供の頃、家の裏にあった大きな「ぐみの木」がありました。お菓子の無かった子供の頃には大切なオヤツでした。木に寄りかかって口に入れたことを思い出しました。

<参考>季節の花300 ・ 夏茱萸(ナツグミ) の項

今日は、昼前と夕方に雷がなりました。特に、夕方に車で走っていましたが、雨で前方が見えにくく恐ろしい思いをしなした。ヤットの思い出自宅にたどり着いたら雨がやみました。大雨が降っている間走っていた訳です。そういうことってあるものです。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2012.05.26

ニゲラ

Jsnigerap1050012

ニゲラという花です。きんぽうげ科。南ヨーロッパ原産(江戸時代に渡来)。別名=くろたねそう(黒種草)。

やぐるまそう(矢車草)が細い網目のカゴをかぶったような花です。長いこと花を見て歩いていますが、初めてお目にかかった不思議な形をした花です。夏には実ができるという。注視したいと思います。

散歩中に自宅近所で撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ ニゲラ


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.23

のいばら(2)

Jsnoibaeap1040957

のいばら(野茨)です。ばら科。別名=野薔薇。

JR奈良線際に咲いていました。ばら(薔薇)に似ています。野に咲くばら(薔薇)なんでしょうか。

今日の天気、ハッキリしません。雨がパラついていました。もう梅雨モードです。モット春を感じていたいものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.20

ズッキーニ(花)

Snzukkinip1040928

ズッキーニの花です。うり科。別名=つるなしかぼちゃ。

かぼちゃ(南瓜)の花にそっくりです。それもそのはず、果実はきゅうり(胡瓜)みたいに見えるけど、かぼちゃの一種とのこと。納得です。

私が借りているシルバー農園に栽培されていました。実は、この農園は58区画あり、勉強を兼ねて見て歩く訳です。そして良い所を我が区画に取り入れます。意見交換をしたり、世間話をしたり、高齢者にとって交流の場になっています。

<参考>季節の花300 ・ 南京(かぼちゃ)写真集2 


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.17

花の小径の春景

Jksirasagip1040912

我が城陽市の南部に観音堂地域に「花の小径」がありますが、俄然5月になると賑やかになります。「花の小径」沿いの田んぼには「かきつばた(杜若)」が咲き誇ります。城陽市の鳥「しらさぎ(白鷺)」もくつろいでいるんでしょうか。春の長閑なひと時でした。

例年、6月には「はなしょうぶ祭り」がこの辺一帯で開かれます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.14

じゃがいもの花(1)

Snjyagaimonohanap1040938

じゃがいも(じゃが芋)の花です。なす科。別名=にどいも(二度芋)、さんどいも(三度芋)、ばれいしょ(馬鈴薯)。南アメリカ地方原産。

17世紀にオランダの人が インドネシアから日本にもちこんだそうです。インドネシアの都市・ジャカルタは当時ジャカタラと呼ばれていて、「ジャカタラいも」がジャガいもとなったそうです。

私のシルバー農園で栽培しているものです。花が咲きました。もう一か月もすれば収穫です。今年で栽培歴4年目です。良くできていると思います。それでも、葉っぱができすぎると肝心のいも(芋)の方が小さくなることが多いので気を緩められません。

<参考>季節の花300 ・ ジャガ芋

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.11

あやめ

Jsayameimg_1048

あやめ(文目)です。あやめ科。

自宅近くの正道池広場の草むらの中に咲いていました。この頃には、かきつばた(杜若)も咲いていますが、花びら中央部に網目模様があるのが特徴で、乾いた土に生えます。良く似ています。

<参考>季節の花300 ・ 文目(アヤメ) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.08

ひめじょおん

Jshimejionp1040899

ひめじょおん(姫女苑)です。きく科。北アメリカ原産。
あちこちの草むら(雑草地)で良く見かけます。元気をもらう花です。勇ましくいかにも雑草です。春の陽を一杯に受けて風に揺れていました。

実は、この花の名を判定するのに迷いました。似た花に「はるじおん(春紫苑)」があるんです。蕾が上を向いていることを決め手にしてこの名にしました。花に名前があるから苦労します。

<参考)季節の花300 ・姫女苑( ヒメジョン)


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.05

こでまり

Jskodemarip1040836

こでまり(小手毬)です。ばら科。中国から渡来。
小さな花が丸く集まって蹴鞠のように咲くことからこの名がついたそうです。

今日は立夏、昼間は好天・しかし、夕方に雷がなって雨がぱらついた。夕立だ。夏がやってきました。明日でゴールデンウィークも終わりです。結局、城陽から出ませんでした。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.05.02

さくらそう(2)

Jssakurasoup1040824

さくらそう(桜草)です。さくらそう科。

軒先のプランター植えののさくらそう(桜草)が春陽に浮かんでいて、日本画のような写真になりました。桜のイメージが頭にあるからでしょうか。

(注)「さくらそう」の呼び名は、最近では園芸種が多く、加えて西洋さくらそう(プリムラ)もまとめて「さくらそう」とも呼ばれることも多く、従って、写真のさくらそうは、詳しくは西洋さくらそうの「プリムラ」です。勉強不足を恥じるとともにお詫びします。

我が城陽にた大規模店が改装オープンしましたので今日行ってきました。京都駅周辺の店と変わりません。アチコチの商店街が一つのビルに入ってしまった感じです。ビックリしてしまいました。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

« April 2012 | Main | June 2012 »