つるにちニちそう
つるにちにちそう(蔓日日草)です。きょうちくとう科。別名=ピンカ。
この季節になると、プロペラ状の五弁の紫色の花を咲かせるこの花。気になっていましたが、花名が分からずにいました。新緑に真っ青な青空のもと爽やかさに似合う花です。
今日は、城陽も真夏日ではなかったでしょうか。畑作業をチョットしましたが汗が出ました。
<参考>季節の花300 ・ 蔓日日草(ツルニチニチソウ) の項
つるにちにちそう(蔓日日草)です。きょうちくとう科。別名=ピンカ。
この季節になると、プロペラ状の五弁の紫色の花を咲かせるこの花。気になっていましたが、花名が分からずにいました。新緑に真っ青な青空のもと爽やかさに似合う花です。
今日は、城陽も真夏日ではなかったでしょうか。畑作業をチョットしましたが汗が出ました。
<参考>季節の花300 ・ 蔓日日草(ツルニチニチソウ) の項
たんぽぽ(蒲公英)です。きく科。別名=鼓草(つづみぐさ)。
花も見頃ですが」、種も美しく見せてくれます。風に飛ばされてあちこちに根付いて増えていくんです。花の下がめくれているので「西洋たんぽぽ」(帰化植物)という。都市近郊で観られるのはほとんどがこれ。
種子の冠毛が丸く集まっている姿に惹かれてシャッターを切りました。
ゴールデンウィークがやってきます。父母が田舎に居た頃は家族で帰ったものです。両親が他界してからは遠のきました。今年も城陽でシルバー農園の手入れでもする算段です。
はなみずき(花水木)です。みずき科。別名=アメリカ山法師(やまぼうし)。アメリカ原産。
桜が散ってしまいました。替って、はなみずき(花水木)が庭や街路樹に観られるようになりました。ナント、はみずき(花水木)はもともとアメリカにあって、日本からワシントンシ市に桜を贈った謝礼として贈られてtきたのが最初で(大正4年のこと)その後広まったとのことです。城陽でもいたる所で観られます。私は日本で桜並みに普及するんではないかと思います。
<参考>季節の花300 ・ 花水木(ハナミズキ)
はくもくれん(白木蓮)です。もくれん科。
今日は、朝から雨です。自宅近くの桜も散り終えました。桜に替っていろんな花が一斉に咲き始めました。この「はくもくれん(白木蓮)」も多くのお宅の庭に咲いています。清楚な花です。紫色の木蓮は、単に「もくれん(木蓮)」と呼ばれています。
このところ、金曜日に雨が降るようになりました。天気の周期でしょうか。実は、金曜日はテニス日になっています。休養日になりました。朝からアメリカ野球を観戦して体を休めています。
<参考>季節の花300 ・ 白木蓮(ハクモクレン) の項
桜の花が散り始めました。木にも残花、地上にも一面桜です。
なんと、桜見横町が造られているんです。この辺では一番規模が大きくて高級住宅地ー折居台の一画です。住宅道路から車は入れませんから、安心して花見が出来る訳です。お隣の公園の一部かも知れませんが、味な都市計画だと一人感心しています。それで、勝手に「桜見横町」と名付けました。
2012/04/16に撮影。
元京都フラワーセンターの桜です。訪れる人も少なく、雨後で、人里離れた所なんで空気が澄んでいるためでしょうか、鮮やかでした。これが本当の桜色ではないかと思いました。公園であったころは、今頃の季節は多くの人々で賑わっていました。
昨日(2012/04/11)の午前中に撮影したものです。
元公園部分は、水曜日から日曜日まで公開されています(無料)。
正道池の堤の桜の提灯に灯が入りました。自宅のすぐ近くですが、夜桜の姿は初めて観るように思います。艶やかで、妖しい雰囲気を感じさせてくれました。天気予報によりますと明日は雨とか。折角の桜も散ってしまいそうです。散りゆく桜の風情を々写すか。これまた興をそそります。桜はいろいろ楽しませてくれます。
今日は、好天で絶好の花見日和です。近くの久世神社境内では花見をするグループが三々五々に観られました。流石、お宮さんの中、手拍子で歌ううような姿はありませんでした。静かに家族で楽しんでいるようでした。この辺の桜の咲き具合を見てきたんですが、鴻巣山方面は未だ蕾です。奈良線沿いが見頃と云ったところでした。
昨日は30す年ぶりに高校時代の友人と京都駅付近の居酒屋で会いました。全然変わっていませんでした。すぐ分かりました。それでも、高度成長期とバブル崩壊期・停滞期を生きてきた70歳を過ぎた面々には、高校時代とは違って年輪を感じました。皆、それぞれいろいろ苦楽を潜り抜けてきているんです。
しだれざくら(枝垂れ桜)が満開でした。例年、この畜産研究所のしだれざくら(枝垂れ桜)が早く咲きます。風を患って一週間ほど家にいましたが、今日チョット外出したところ、花が一斉に咲きだしていて驚きました。桜も種類や場所によって咲く順番がありましたが、今年は寒さが長引いたのか、一斉でした。
しだれざくら(枝垂れ桜)には、人工的な支えがあります。この桜は、自力で上を向いて成長できないらしいです。
<参考>季節の花300 枝垂桜(シダレザクラ) の項
城陽市でも桜が開花しました。私の家から見える正道池の堤の染井吉野が咲き始めました。虫も忙しそうに飛び回っていました。木には既に「まつり提灯」随分前から架かっています。今年は、三月が寒かったため開花が遅れたため「まつり提灯」だけが目立っていました。4月8日の桜まつりには満開になりそうです。今から楽しみです。