« February 2012 | Main | April 2012 »

2012.03.28

さくらの蕾

Jssakuratsubomiimg_0907

寒い日が続いていて、桜の開花が遅れています。家の近くの正道池の堤の桜も蕾の状態です。この調子だと開花は4月の10日頃になりそうです。

今日は強烈な花粉です。クシャミが止まりません。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.24

蔵出し写真「球根ベゴニア」

Kfkyukonbegoniadscn0365

元京都フラワーセンターの球根ベゴニアです。懐かしい写真です。このセンターは今では、京都府立大学の付属農場になっていて、公園部分は一般公開されています。(月、火曜日を除く。)

2001/03/23に撮影したものです。

昨日は大雨が、今日はヒョウが降る荒れた春の嵐でした。もうすぐ暖かい春がやって来ます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.21

奈良線沿いの民家

Minkaimg_0882

我が住宅地沿いにJR奈良線が走っています。向かい側は古くからあった集落で古い民家があります。
枝垂れ梅が満開でした。なんとか、電車を写し込みたかったんですがうまく写せませんでした。撮り鉄じじいになりました。

2012/03/11に撮影したものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.18

ほとけのざ

Jshotokenozaimg_0894

ほとけのざ(仏の座)です。しそ科。別名=さんかいぐさ(三界草)。

花はれんげそう(蓮華草)に似ています。良く見れば葉っぱが違います。花の下にある葉が茎を包み込むようになっている様を仏の蓮華座に見立ててこの名が付いたそうです。春の七草の「仏の座」は、この花ではなく、きく科の 「たびらこ(田平子)」のこととのこと。

2012/03/15近くの広場で撮影。

<参考>季節の花300 ・仏の座(ホトケノザ)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.15

軒先のプリムラ

Jjsprimuraimg_0879

プリムラです。プリムラには、多くの園芸品種があり、そのうちのプリムラ・マラコイデス(西洋桜草)です。「プリムラ」とは、(最初)が語源で、早春に他の花に先駆けて咲くことからこの名が付いたそうです。

自宅近所のお宅の軒先で撮影。

<参考>季節の花300 ・ プリムラ の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.12

軒端のばら(新芽)

Jsbaranomeimg_0870

例によって、シルバー農園への道沿いです。奢侈な住宅の軒端に大きな鉢植えのバラに新芽が膨らみかけました。
流石一眼デジタルカメラです。バックのボケ具合に満足です。

今日は強烈に寒かった。三寒四温も良いが寒いのはこのぐらいにして、早く暖かくなって欲しい。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.09

クロッカス(黄)

Uskurokkasup1040594

クロッカスです。あやめ科。別名=花サフラン。

クロッカスは、ギリシャ語の糸を意味し、めしべ(雌蕊)が糸状に長く伸びることに由来しているそうです。

2012/03/01宇治市植物公園で撮影。

私は、テニス仲間で研究を専門にされる方の勧めで「環境と健康」と云う難解な季刊誌を読んでいます。昨日読んだ記事で、記録に残る我が国の最古の糖尿病患者は、平安時代の摂政関白であった「藤原道長」だったことを知りました。なにしろ、病気を何度か経験していますので健康関係の記事には興味があります。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.05

つわぶき

Jsiwabukimg_0864

つわぶき(石蕗)です。きく科。
葉がふき(蕗)に似ていて、”つや”がることから、”つわぶき”が変化してこのながついたそうです。

シルバー農園に行く途中のお宅の庭先に咲いていました。つわぶき(路蕗)と云えば秋の花ですが、この時期に観られました。品種改良された園芸品種なんでしょうか。

今日は一日雨でした。我が農園に夏大根と夏人参の種をまきました。

<参考>季節の花 ・ 石蕗(ツワブキ) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.03.02

タペストリー「おはなししてる」

Ustapesutoriimg_0838

宇治市植物公園のタペストリーの絵柄が「おはなししてる」に変わっていました。この絵柄は「第6回花と水のタペストリー絵柄公募」において「宇治市公園公社理事長賞」を受賞した作品で、5月中旬まで展示されるそうです。

昨日のことです。ポカポカ陽気に誘われて宇治市植物公園に行ったわけです。園内には梅が咲いていました。一輪の梅の下で高級カメラを三脚で固定してバシャバシャ撮っている初老のアマチヤカメラマンと思しき人がいました。話が弾みました。ナント、ボディが20万円で、レンズが25万円という。曰く、「良い写真を撮るには金が要る」。マア、金のない年金生活者は写真を撮るなと云う事かと捻くれてしまいました。自分は、腕の持ち腐りなんだ。と自身を慰めながら帰途につきました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« February 2012 | Main | April 2012 »