こうばい(3)
我が家のすぐ近くの公園のこうばい(紅梅)が咲きました。
今日は、4年に一度の閏日です。暖かい一日でした。朝は雨が残りましたが、9時ごろから晴れました。これから暖かくなるとの天気予報です。その代わり雨の日が多いようです。三寒四温、菜種梅雨が過ぎると五月晴れです。
我が家のすぐ近くの公園のこうばい(紅梅)が咲きました。
今日は、4年に一度の閏日です。暖かい一日でした。朝は雨が残りましたが、9時ごろから晴れました。これから暖かくなるとの天気予報です。その代わり雨の日が多いようです。三寒四温、菜種梅雨が過ぎると五月晴れです。
大犬のフグリ(おおいぬのふぐり)です。ごまのはぐさ科。ヨーロッパ地方原産。
陽がさすと花弁が開き、陰ると閉じます。
久世神社の杜を散歩中雑草の中にひっそりと咲いていました。丸みのある腎臓形の実が犬のフグリに似ていることからこの名が付いたそうです。
<参考>季節の花300 ・ 大犬のフグリ の項
午前中、」シルバー農園に、ジャガイモの植え付けをしました。いよいよ農作業がスタートです。
今日は春の陽気でした。朝から真っ青の空で陽光もきつかった。例によってシルバー農園への道すがらです。水仙が陽光に照らされて光っていました。鮮やかでした。なんだか長い長いトンネルの出口に立った感じです。春を実感しました。
水度神社参道近くの砂防河川敷きに、菜の花のが咲いていました。野菜の花だからこの名がついたそうです。
今日は、好天でしかも暖かかった。週1回のテニスに行ったんですが、暖かさが屋内からプレイヤーを誘いだしたんでしょうか、混んでいました。私も3ゲームしました。足も温度がたかくなると動きが良くなるんです。無理しないで年寄りテニスを楽しみました。
今年初めてうめ(梅)の花を観ました。今年は、寒かったためか開花が遅かったように思います。城陽市青谷梅林の「梅まつり」は今日から始まりましたが、未だ花は咲いていないでしょう。一度偵察に行ってきます。
水度神社参道で撮影しました。
今日は、寒かったが一日中快晴で爽やかで、春を感じさせてくれました。
寒かった。朝、目が覚めると雪がうっすら屋根の上に乗っていました。所用で出かけての帰り道・水度神社参道の付近で雪をバックに寒そうなかんあやめを見つけました。天気予報では、来週にも寒波が来ると云う。春よ早く来い来い。と叫びたくなります。
ゆきやなぎ(雪柳)です。ばら科。中国原産。
ゆきやなぎが1~2輪だけ咲き始めていました。暖かくなったら枝に雪が積もったように乱れ咲きになります。全開していなくても絵になります。
行きつけのフィットネスクラブのまん前の道端で撮影。
葉が柳の葉に似て細長く、枝いっぱいに 白い花を雪が積もったように咲くことからこの名が付いたそうです。
<参考>季節の花300 ・ 雪柳 の項
じんちょうげ(沈丁花)の蕾です。花芽は前年の秋にできるが、実際に咲くまでの3か月間ほど寒い中で花芽のまま過ごし、春になると蕾になって咲き始めます。春の開花ラッシュの始まりを告げる花です。長かった花の端境期を脱します。毎年、久世神社の参道わきでこの花を見ると春を感じます。
今日も寒い一日でした。もう少しの辛抱と云い聞かせ、春の訪れを待っています。
<参考>季節の花300 ・ 沈丁花 の項
ろうばい(蝋梅)です。ろうばい科。中国原産。
寒い日が続いています。畑への道路沿いにある路側帯にいろんな植物が植えられていて、歩行者の心を癒してくれます。今、花の端境期ですが「ろうばい」が見頃です。寒陽に照らされて春を告げているように思えました。
一眼デジカメで撮影しました。バックのボケは流石です。
3年間お世話になった畑(区画)です。抽選に当たりこれから3年間使えることになったんですが、契約終了時には更地にしておくことになっていたこともあって、堆肥を加えて、土を休ませている訳です。今月の末には「じゃがいも」を植えます。続けて春野菜を植えていきます。