« October 2011 | Main | December 2011 »

2011.11.29

城陽市民体育館のモニュメント

Jkmonyumentop1040312

城陽市民体育館の正門に建つモニュメントです。両手に挟まれたボールが主題だと思いました。

我が家は新築の建売を35年前に買ったんですが、古くなってきましたのでリフォーム中です。ヤット家のこと考えるようになりました。ヤッパリ健康が一番です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.27

窓越しの紅葉

Jkmadogosinokouyoup1040323

城陽市鴻ノ巣山運動公園の中にある市民体育館の窓越しに見た紅葉です。
今日は、公園内にある市民体育館のトレイニングルームに行ってきました。ナント1時間100円でトレーニング機を使って体が鍛えられ訳です。こんな施設があることを知りませんでした。機器も揃っていて、混んでもおらず十分楽しめました。年金生活者には有難い施設です。多いに利用したいと思いました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.25

紅葉2011(鴻ノ巣山)

Jkkounosukouyoup1040316

城陽鴻ノ山の巣山の紅葉です。毎日のようにこの道を走っていますが、今年の紅葉は例年より遅いように思います。今年は紅葉せずに終わった木々がこの近くで見受けられます。暖かかったためでしょうか。このところの冷え込みで綺麗な紅葉が観られそうです。もう鴻ノ巣山運動公園では名物のイルミネイションの準備が進められています。12月がすぐそこにやってきています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.23

軒端のゆず(実)

Jsyuzup1040282

ゆず(柚子)の実です。みかん科。

5月ごろに白い花が咲いて、6~7月ごろに青い実が成って秋に黄色くなります。なんでも柑橘類の中では一番耐寒性があるそうです。そう云えば、このところ急に寒くなりましたので応えます。今年は暖かかったのでなおさらです。フィットネス近くのお宅のフェンス越えにゆず(柚子)が元気でした。

<参考>季節の花300 ・ 柚子(ユズ) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.20

今様花庭

Jsakinohanap1040260

私が住んでいる住宅地の花のある風景です。盛土をした宅地に家がつながっています。小さな空き地に思い思いに花や木を植えています。どうしても道路に面した空中花壇になって来ます。通行に支障はなく地域の美化に貢献しています。すなわち、家の人より、通行人や近所の人々が楽しめると云う訳です。もうすぐ寒い季節がやって来ます。冬花壇に様変わりがします。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.17

軒端の木立ダリア

Jskouteidariap1040256s

木立ダリア(こだちだりあ)です。きく科。別名=皇帝ダリア。メキシコ地方原産。

今日は朝は寒かったですが日中は暖かく、穏やかな小春日和の一日でした。シルバー農園へ行く途中のお宅の軒端には見上げるような「木立ダリア」が、秋日に照っていました。写真は水中に咲く花のようになりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.15

蔵出写真「さがぎく」

Kfsagagikudscn1204

さがぎく(嵯峨菊)です。きく科。

勤労感謝の日がちかくなると、嵯峨菊のことが思い出されます。細い花弁が花火のよだったことが印象的でした。
大覚寺ゆかりの菊で、11月中「嵯峨菊展」が開かれています。

なお、元京都フラワーセンターは京都府立大学付属農場として再出発しており、現在は公園部分が水曜日から日曜日まで無料公開されています。花は観られませんけど。

2002/11/23に撮影したものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.13

かたばみ(白)

Jskatabamip1040236

かたばみ(酢漿草)です。かたばみ科。

最初見た時にはクローバーかと思いました。良く考えてみるとクローバー春に咲く花です。例によってネットで調べてみました。クローバーはまめ科で葉の形が丸く白い線があります。

自宅近くで撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 酢漿草(かたばみ)


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.11

紅葉2011(桜)

Pjskouyou11040214

紅葉シリーズです。南京黄櫨に続いてこの辺では桜の葉が綺麗になりました、例年ですと、鴻巣山運動公園のど真ん中を走る府道沿いの樹木の紅葉が早いのですが、どうも今年はくすんでいました。天候不順のせいでしょうか。今年は暑かったですから。暑さが過ぎたらもう寒い。心地よい秋が短くなってきたように思える。四季が無くなって、三.五季に成ってしまったんでしょうか。

2011/11/08に自宅近くで撮影。

今日は、朝から雨がショボショボと降っています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.08

立冬のシルバー農園

Jsnouenp1040205

我がシルバー農園も立冬を迎えました。白菜と大根が好調です。他に人参、ほうれん草。菊菜、ブロッコリーが育っています。もうこの辺で栽培も終わりです。実は来年3月で契約が切れ市に返さなくてはなりません。3年が過ぎた訳です。
シルバー農園貸付制度は有難い制度です。面積も15㎡と手頃で収穫も結構あり、家計の助けにもなりました。健康のためにも良かった。12月には抽選があります。もちろん、運を天に任せて申し込みます。当たりますようにと祈るばかりです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.06

アゲラツム

Usageradamup1040177_2

アゲラツムです。キク科。メキシコ、ペルー原産。
青紫色の小さな花がぎっしりついています。
花が薊(アザミ)に似ていて、葉が薬草の霍香(カッコウ)の香りに似ていることから、別名をオオガッコウアザミ(大霍香薊)と呼ぶそうです。

2011/11/03宇治市植物公園で撮影。

<参考>花図鑑 ・ アゲラツム の項
>

昨日のことです。かつて勤めていた職場のOB会が京都市内であって、参加してきましたが、どうも酒類を体が受け付けません。あれだけ好きだったビールが飲めず悔しい、そして寂しい思いをしてきました。皆ワイワイ騒いでいるのに、聞き役です。これからは飲まずに陽気な雰囲気になる修養が必要です。難儀なことです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.03

ふゆざくら(1)

Usfuyuzakurap1040180

ふゆざくら(冬桜)です。バラ科。別名=こばざくら。

ポカポカと暖かかった今日の午後に宇治市植物公園に行ってきました。紅葉には早かったですが、さくら(桜)が咲いていました。春の桜は温かみが感じられますが、冬の桜には緊張感がありました。

京都では「第26回国民文化祭・京都2011」が開催されています。京都の秋は、文化の香りがプンプンです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.01

こぎく(1)

Jskogikup1040118ss

こぎく(小菊)が小春日和の陽を受けて暖かそうでした。今日の日中は25度とテレビの天気予報が云っていました。本当に昼間は暖かかった。これから冬に向かって寒くなります。困ったことです。

シルバー農園に向かう路地で撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« October 2011 | Main | December 2011 »