コスモス(4)
秋の空気を感じるようになりました。秋を代表する花「コスモス」です。暑かった夏が嘘のようです。今日はテニスで楽しみましたが汗はアンマリでませんでした。天気予報は雨の後は温度が下がると云っています。なんか最近秋が短くなったような気がしますがどうでしょうか。春と秋は長くあってほしいものです。
シルバー農園近くのお宅の玄関先に咲いていました。
秋の空気を感じるようになりました。秋を代表する花「コスモス」です。暑かった夏が嘘のようです。今日はテニスで楽しみましたが汗はアンマリでませんでした。天気予報は雨の後は温度が下がると云っています。なんか最近秋が短くなったような気がしますがどうでしょうか。春と秋は長くあってほしいものです。
シルバー農園近くのお宅の玄関先に咲いていました。
ニドゥラリウム’キトリヌム’です。パイナップル科。
説明板には「ビルベル キオイデスの園芸品種。苞は黄色、花弁は白色でやや小形です。」とありました。学問的なことは、頭がついていきませんが、神秘的で美しい植物です。
2011/11/18に宇治市植物公園の温室で撮影したものです。
道路の分離帯の路肩に咲くひがんばな(彼岸花)です。ひがんばな科。別名=まんじゅしゃげ。
天高い青空のこの頃、太陽を一杯に受けてひがんばな(彼岸花)の色が鮮やかでした。この花が咲くころになると、鼻炎がきつくなってクシャミが出ずっぱりです。早く秋も気候に慣れて快適な秋を満喫したいものです。
ジャスティシア ブラシリアナという珍しい花です。キツネノマゴ科。
花にもいろいろあることを知りました。これまでGoogleで聞いたら答えを教えてくれましたが、今回の花だけは納得するものはありませんでした。宿題とします。
2011/09/18宇治市植物公園の温室で撮影しました。
台風が近畿から去りました。これから急に寒くなるよ云う。自然が猛威を振るうと恐ろしい。早く治まって欲しい。
宇治市植物公園の花と水のタペストリーの図柄が変わっていました。図柄は一般公募で特別賞を受けた「リス君」です。
久しぶりに宇治市植物公園に行ってきました。残暑きびしきおれでしたが、家族ずれで賑わっていました。花の季節
がやってきています。人ははもう秋の景色を求めて動いているようです。台風が来そうですが過ぎれば涼しい日々がやって来ます。
ゴーヤです。うり科。別名=にがうり(苦瓜)。インド原産。
暑い陽を遮断します。緑のカーテンとして活用されています。実は沖縄を代表する食物で、沖縄の人々の健康のもとになっているとのこと。なんでも、血圧と血糖を安定させ、コレストロールを下げるなど効用があるそうです。それでも、アンマリ美味しくなかったような気がします。「良薬口に苦し」ということでしょう。
自宅近くで撮影。
<参考>季節の花300 。 ゴーヤ の項
今日は中秋の名月です。旧暦8月15日の月のことで、今年は9月12日に当たります。今年は満月で、中秋の名月が満月に当たるのは、6年ぶりとテレビニュースで解説していました。芒を飾ったり、月見団子を食べたりするもんですが、私は近所を散歩中に空を眺めて、月見をしました。もう秋です。それでも今夜も暑いです。
2011/09/12 pm20;38頃自宅近所で撮影しました。
今日は、城陽ローンテニス倶楽部で復活テニスをしました。一ゲームだけでしたが嬉しかったし、ここまでお世話してくださった人々に感謝しました。
台風一過涼しくなってきました。我が家の表の部屋の朝の景色です。実に爽やかな空気です。朝顔の葉も枯れ始め、秋の気配です。それにしても、花が見当たりません。花の端境期です。
爽やかで有難いんですが、被災地の皆さんのことを考えると喜んでばかりいられません。一日も早い復興をお祈りします。
彫刻の作品「かみかざり」の周りに黄花コスモスが咲いていました。爽やかな空気に包まれていました。かつて、撮影した時には周りに花はありませんでした。同じ彫刻なのに雰囲気が違いました。彫刻は周りの風景に溶け込んでいるんです。
台風が過ぎました。被災された地域の皆さん方に謹んでお見舞い申し上げます。
2011/08/31に宇治市文化センターで撮影。
秋の七草のひとつ、萩が近所のお宅の敷地からはじき出ていました。もう季節は秋です。
予報では、週末には台風が来そうな雰囲気です。この暑さを持って行ってくれると思うんですが、雨や風が強すぎるのも困ります。どうも、週末に台風が来ることが多いいように思うんですが何故でしょう。