« July 2011 | Main | September 2011 »

2011.08.29

にらの花

Jsnirap1030718

にら(韮)の花です。ゆり科。東南アジア地方原産。

このところ夕立もあり、少し過ごし易くなりました。昨夜など良く眠れましたし、朝は涼しくて快適でした。それでも、昼を過ぎると暑くなりました。夏の日差しがにら(韮)を照らしていました。秋は暫くお預けですが、何か秋の近いことを感じました。

シルバー農園で撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ にら(韮) の項

今日、新しい民主党の代表者が決まりました。期待したいと思います。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.26

水アート

Kctakip1030695

京都駅八条口近鉄名店街の一角にあります。この前を通って新しくできたイオンに行くわけです。キャノンのボデー(中古品)を求めて量販店に行きましたが、お目当てのものがなく帰って来ました。帰り道、ここで一休みして汗を拭きました。京都駅と周辺はいろんな店が集中しています。私が通勤していたころは、この辺は店もなく、駅そのものでした。変わったものです。今では、京都一のショッピング街です。 なおこの写真、水を強調するため修正しています。

2011/08/24に撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.23

べにうちわ

Usbeniuchiwap1030640

ベにうちわ(紅団扇)です。さといも科。別名=アンスリウム。熱帯アメリカ原産。

やがて、天狗の面のようになります。石に苔が生え、落ち着いた気分になりました。

このところ、梅雨のような天気が続いています。少し涼しくなったのが救いです。

2011/8/16宇治市植物公園んp温室で撮影。

<参考>季節の花300 ・ アンスリウム の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.20

Usmichip1030662

宇治市植物公園の園内にある道の一つの風景です。暑い日が続きましたが、その日の朝には雨が降りました。園内の植物も生気が出てきました。私は、道の先が左に曲がっているから、治まりのある写真に成ったと思います。残念ながら道の先を右には曲げられません。絵画ではそれが出来ます。このことが「写真と絵画の最大の違いである。」との解説を読んだことがあります。そんなことを思い浮かべながらシャッターを押しました。

2011/08/16の午後に撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.17

早や紅葉

Usmarubanokip1030665
マルバノキです。マンサク科。

ビックリしました。早、この暑い時に紅葉していました。昨日のことです。宇治市植物公園に行きました。目的は、写真コンクールの作品が展示されているとの京都新聞の記事を読んで、知り合いの方の動向を知るためです。二人とも作品が展示されていました。一年に一回活躍を知る機会です。以前は、いろんな所の撮影会でお会いしましたが、出不精になってしまって、どうもなんです。

温室を観ました。流石、暖房されていませんでした。秋のゾーンを離れるとすぐに紅葉を見たんです。驚いて汗が止まりました。マルバノキの葉っぱの紅葉が始まりかけていました。一抹の涼しさを感じました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.14

さぎそう

Jmsagip1030615

さぎそう(鷺草)です。らん科。

清楚で涼しい花です。さぎ(鷺)が羽をひろげたような形であることから、この名が付いたそうです。

今日はお盆です。親が田舎にいたころには自動車で家族揃って帰ったものです。今頃お墓参りをして皆でビールを飲んでいました。今では長時間の運転は足に悪く自信がなくて、自重しています。

<参考>季節の花300 ・ さぎそう(鷺草)の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.11

ききょう(2)

Kfkikyoup1030602

ききょう(桔梗)です。ききょう科。

秋の七草の一つです。暑い暑い真夏の日照りの下で、多少くたびれ気味に咲いていました。真昼間にも拘わらず、おぼろげな風情でした。訪れる人で混んでいた頃を懐かしんでいるように見えました。

本当に暑い。恐らく今週は最高温度を記録しているであろうと諦めています。

京都府立大学精華キャンパス(元京都フラワーセンター)で撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.08

彫刻「魔術師の変貌」

Kfmajyutsusinohennboup1030597s

彫刻の作品「魔術師の変貌」です。作者=藤庭 賢一。設置場所は、京都府立大学精華キャンパス(元京都フラワーセンター)です。

見慣れた風景ですが、私の目に入ったのは初めてです。久しぶりに訪れました。人は見られず、花もなく「兵どもが夢の後」で、花やかかりしフラワーセンターの賑わいが嘘のようでした。彫刻が建っている場所は、フラワーショップがあった所です。彫刻はコマメに見てきたと思います。どうやったんでしょうね。

2011/08/04に撮影したものです。

今日は、思い切り暑かった。今年一番の暑さと思った。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.05

彫刻「考える人」

Jskangaeruhitop1030581

彫刻の作品「考える人」です。作者=不承。設置場所は城陽市立城陽中学。

久し振りに彫刻に会いました。毎日の買い物店生協のまん前にある城陽中学の正門を入った所に建っています。「考える人」と云えばロダンが浮かびます。彫刻考える人」は良く聞きます。
暑い中静かに考える姿に涼を感じました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.08.02

ねむのき

Usnemunokiimg_3834

ねむのき(合歓の木)です。まめ科。

俳句の世界では、へびに絡めれているような怪しい美しさがあると云う。「」煙るまなざしのような花だからこそ、この甘味な関係が生まれる。」(日本の歳時記13.P13)とある。

暑いさなかに怪しい涼しさを感じました。

11/07/23に宇治市植物公園の温室で撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« July 2011 | Main | September 2011 »