« April 2011 | Main | June 2011 »

2011.05.30

久世神社の仕組み(新緑)

Jsisigumip1030291

昨年暮れに久世神社の境内に枯山水風石組みが完成しました。最近気が付いたのですが、石組に小木が組み込まれていました。新緑の石組みです。石組み全体が落ち着いてきたような気がします。紅葉の頃が今から楽しみです。四季の移ろいを見ていきたいと思います。
2011/05/03撮影。

今年は、入梅も早かったですが台風の襲来も早かった。昨日熱帯性低気圧になったそうな。城陽近辺は今、雨が止もうとしています。風は吹かず大雨と云った感じでした。被害を受けられた地方の皆様には、心よりお見舞いを申し上げます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.27

軒端のあじさい

Jsajisaip1030353
近畿地方も入梅しました。フィットネスクラブへの細道の和風のお宅の軒端に「あじさい」咲いていました。
梅雨に映える花は「あじさい(紫陽花)」です。ジメジエした毎日が続きますがあじさい(紫陽花)の花を見るとカラットした感じになります。

襖絵のような写真になりました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.24

Jsmidorip1030358_2

昨日今日と雨がよく降りました。雨上がりの正道池は緑一色です。桜の木と池にも青草が茂り始めました。春にはこれらの木々には桜一色でした。季節は変わりました。緑は嬉しい色で、癒されます。

このところ寒暖の差が大きく老体にはこたえました。お蔭で二日間床についてしまいました。雨が上がるとともに調子が良くなり畑に行ったり、お稽古に行けました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.21

ツタンカーメンのえんどう豆

Jsendoup1030328

「ツタンカーメンのえんどう豆」のさやです。通常、えんどう豆のさやと云えば緑色ですのに、シルバー農園の私の隣の区画で栽培されているえんどは、紫色のさやです。不思議に思ったんで、市の指導員さんに聞いたところ、「ツカンターメンのえんどう豆」とのこと。早速、帰って例によってネット検索で詳しく見てみました。イギリスの考古学者がエジプトの3千数100年前のツタンカーメン王の墓を発掘したところ、副葬品の中から出てきた、えんどう豆を持ち帰えり、発芽に成功し日本にも渡ってきたそうです。しかし、確証はないようですがロマンがあります。


<参考サイト>http://www2.ocn.ne.jp/~bwd/roman.htm


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.18

軒端のばら

Jsbarap1030319ss

シルバー農園への道路沿いに建つ洋風の住宅の軒端にばら(薔薇)が咲いていました。このところ、いたる所でばら(薔薇)を見かけます。私には、ばら(薔薇)と云えば、イギリスだったり宝塚であったり、シャレタ風景が頭に浮かびます。ばら(薔薇)には鋭いトゲがあります。誰しも一度くらいは、トゲに痛い思いした経験があるんではないでしょうか。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.15

彫刻「けんこう」

Jskenkoup1030186

彫刻の作品「けんこう」です。作者=金井征之。設置場所は城陽市立久世小学校。

自宅近くの久世小学校の体育館の入り口で運動に向かう児童を迎えています。

長いこと人間をやっていますが、なんの云っても健康ほど良いものはありません。そのために手っとり早い手段は運動です。私ごとですが、リタイヤーしてから10年ほどになりますが、体調がすぐれず苦戦しましたが、2年前に入院・治療を繰り返してから、フィットネスで鍛えるなどして、ここにきてテニスを軽くですが楽しめるようになり、健康の有難さを噛締めています。

小学校から丈夫な体を造って欲しいと願うばかりです。

2011/04/24に撮影。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.12

ひるざきつきみそう

Jshiruzakitsukimisoup1030298

ひるざきつきみそう(昼咲月見草)です。あかばな科。北米原産の帰化植物。別名=昼咲桃色月見草。
初夏から夏にかけて昼間に咲きます。渡来してから野生化して、雑草の中に咲くようになりました。

人の手で我が国に持ち込まれら植物のうち、野外で勝手に咲くようになった植物を帰化植物と呼ぶそうです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.09

クレマチス

Jskuremachisup1030272

クレマチスです。きんぽげ科。
別名は、花弁が6枚のものを「てっせん(鉄線)」と云い中国原産、8枚のものを花の形から「かざぐるま(風車)」と云い日本原産とのこと。そして、併せて「クレマチス」と云う。従って、写真の花弁は8枚なので「かざぐるま(風車)」です。クレマチスには花の色や形からいろんな種類があるようです。
自宅近くの道路沿いで撮影しました。

長かった大型連休が終わりました。毎日が自由な身の私には、特に変わったことはありませんでしたが、最終日の昨日はテレビで観た「おとうと」(映画)が印象に残りました。加えて、阪神タイガースの3連敗。

<参考>季節の花300 ・ クレマチス の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.05

はなみずき(1)

Jshanamizukip1030281

はなきずき(花水木)お花です。みずき科。北アメリカ原産。

道路を歩くとやたら目につきます。街路樹として活躍しています。春は花。秋は赤い実と紅葉。楽しませてくれます。
水木(樹木の名)の仲間で花が目立つことからこの名が付いたそうです。

自宅近くで撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 花水木(ハナミズキ) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.05.02

収穫「たまねぎ」(1)

Jstamanegip1030270

我がシルバー農園で、たまねぎ「玉葱」が今年も収穫期を迎えました。今年は、苗を一畝に120本植えました。内訳は早生が50本、晩生が70本です。早生が収穫期を迎えましたので、そのうち大きいのを3個収穫しました。玉葱は、体何の血をサラサラにしてくれると聞いています。足の血のめぐり改善が必要な私には薬です。今のところ写真のとおり良くできているのでワクワクしています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« April 2011 | Main | June 2011 »