« March 2011 | Main | May 2011 »

2011.04.29

元京都フラワーセンターの今

Kffurawasentap1030239
元京都フラワーセンター(前花空間けいはんな)に行ってきました。実は、京都新聞で京都府立大学の研究農場として再出発し、公園部分は水曜から日曜日まで無料公開されるとの記事を読んだんです。早速、足を運んだ訳です。既に家族連れがチラホラ楽しんでいる様子が目に入りいました。かつては、この季節チューリップなど花がいっぱいでしたが、新緑の公園と云う感じでした。弁当もちでジックリくつろぐには最適と思いました。

Kfcyuuigakip1030237
9時から4時半までなら自由には入れる訳です。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.27

タカノツメ(新芽)

Jktakanotsumep1030230_2

タカノツメ(鷹の爪)の新芽です。ウエギ科。別名=イモノキ。林内にに成育する落葉小高木。
久しぶりに鴻ノ巣山散策路を散策しました。桜は吉野桜が満開で、新緑が鮮やかでした。フット目に入ったのがタカノツメ(鷹の爪)の新芽です。なんでも、新芽は食べられるとのこと(山菜)。冬芽(硬い蕾)が鷹の爪に似ていることから、この名が付いたそうです。別名は、枝がもろいことから。秋になると葉は黄色くなり、黒紫色の実が成るとか。私には何べんもこの辺り歩いているが、印象が残っていません。今後、注目していきたいと思います。

<参考>岡山理科大学植物生態研究室のホームページ ・ タカノツメ の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.25

新緑(1)

Jksinryokup1030195

気が付けば新緑になっていました。城陽市鴻巣山総合運動公園のど真ん中を走る府道の新緑です。秋になればそのまんま紅葉になります。今日も、雨が降ったり晴れたり不安定な一日でした。このところ不安定な天候が続いています。このように、菜の花が咲くころに続く雨のことを「菜種梅雨」と呼ばれています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.22

やまぶき(1)

Usyamabukip1030169

やまぶき(山吹)です。ばら科。
染井吉野は青葉が目立ち始めました。続く花は山吹と云わんばかりに咲き誇っていました。

2011/4/17に宇治市植物公園で撮影したものです。

2月から週一回テニスのレッスンを受けました。基礎の基礎のレッスンでしたが、2年間のブランクを埋めてくれました。その後、講師が代表を務めるサークルに入れてもらって、週1回練習会に参加しています。今日は、午前中が練習日でした。残念ながら昼前から雨が降り始めたため中途で終わった訳です。私は、若いころ7年間テニスのスクールに通い基礎的なレッスンを受けていたので、体で覚えていたんでしょうか、レッスンを受けるとある程度ゲームが出来るようになりました。それにしても、足が動いてテニスができることは嬉しいことです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.19

ザイフリボク

Zaifuribokup1030172

ザイフリボク(采振り木)です。バラ科。別名=シデザクラ。小高木(5~10メートル)。
青空をバックに真っ白な花。桜の時期ですが、純白さが目立ちました。細長い花の形が、戦国時代に軍勢を指揮するために用いた「采配」に似ていることからこの名があるそうです。

日曜日(17日)、久しぶりに宇治市植物公園に行ってきました。行楽シーズンの幕開けでしょうか駐車場も満員でした。私は、年間通し入園券の更新に行ってきました。

<参考>Wikipedia ・ ザイフリボク の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.16

桜模様(2)

Jssakurahanabirap1030122

昨日の午後のことです。桜満開の久世神社参道に雨が降りました。無粋な雨です。桜が散り始めました。流石桜です。桜模様の石畳みになりました。散っても桜です。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.13

えんどう(花)

Jsendoup1030093

えんどう(豌豆)の花です。まめ(豆)科。ヨーロッパ・コーカサス地方原産。

シルバー農園では、じゃがいもの芽が出だしたところです。ブロッコリー、レタスが終わり、たまねぎが生育中です。私は、えんどう(豌豆)は栽培していませんので、お隣の区割りで生育中のものを撮影させてもらいました。えんどう(豌豆)は私の未熟な技術では無理と考えてパスしました。えんどう(豌豆)ご飯は好物です。子供のころからよく食べました。今年は、スーパーで豆を買って胃袋に入ることになります。

これから、きゅうり、なすなど夏野菜の植え付けに取りかかることになります。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.10

さくらサンデー

Jssyoudouikep1030075

快晴で、さくら満開の一日でした。正道池では花見の輪があちこちに見られました。昨日の雨にさくらの花は勝ちました。今日、満開になり人々を喜ばせました。一年に一度のさくらの花も頂点に達したようです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.07

桜に虫

Jssakuramusip1030053

この頃は快晴に恵まれ、さくらも満開で「さくらウイーク」です。正道池のさくらも満開です。虫も忙しいことです。平和な眺めですが、桜に囲まれてノホーンとしていて良いものかとの思いが頭をよぎります。

それにしてもさくらは美しい。改めて感心しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.05

しだれざくら満開

Jsjyouyouronsakurap1030014

城陽ローンテニス倶楽部のしだれざくら(枝垂桜)が満開になりました。寒さも和らぎ快晴で、気候の上ではまさに春がやって来ました。このテニス倶楽部は住宅地の高台にあって、場内は庭園のように整備されています。セレブな雰囲気に浸ることが出来ます。庶民にとって有難い倶楽部です。

私の知る限り」城陽近辺では、一番見事なしだれざくら(枝垂桜)です。毎年楽しみにしています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.04.02

桜模様(1)

Jssakurap1030006

久世神社参道の桜です。私の周囲の桜はほぼ咲き始めました。人間の世界では今大変なことが起こっていますが、植物はマイペースです。もうすぐ満開になります。今年の桜は例年と違った観られ方をするでしょう。影に目がいきました。

新年度に入りました。勤めていたころは正月と新年度と年に2回新たな気分になりました。今は新年度と直接かかわりあいはありませんが、テレビや新聞を見て心を新たにしています。これからは花をいろんな角度から観ていきたいと思っています。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« March 2011 | Main | May 2011 »