2011.03.30
2011.03.28
しだれざくら咲く
町内の城陽ローンテニス倶楽部のしだれざくら(枝垂桜)が咲いていました。五分咲きと云ったところでしょうか。昨日はまだ蕾ぽい状態でしたが、寒さが和らいだため急に咲いたようです。これから次々にいろんな桜が咲いて沈んだ気持ちを和らげてくれます。
2011.03.26
彫刻「歓」
2011/03/10に撮影。
彫刻の作品「歓」です。作者=宮瀬 富之。設置場所は、京都市西京極総合運動公園。
全国女子駅伝のゴールの瞬間です。
およそ、今の日本に相応しくない題名ですが、一日も早く、日本中がこのような雰囲気に湧きかえる日が来ることを願うのみです。
2011.03.23
彫刻「作品」
彫刻の作品「作品」です。作者=上田 弘明。1967(昭和42年)設置。設置場所は京都国立近代美術館。
御影石で造られています。雨野降っています。しっとりとした風景です。雨の日は東北では大変だろうなあと気分が沈みました。
2011/03/21の午前に撮影。
2011.03.20
彫刻「青春の軌跡」
彫刻の作品「青春の軌跡」です。作者=宮瀬 富之。設置場所は京都市西京極総合運動公園。
公園内の野球場では、夏の高校野球の優勝戦が行われます。京都の甲子園です。高校球児の躍動感ある顔を見ると元気をもらいます。
顔だけをトリミングしました。
2011/03/10に撮影しました。
毎日、テレビから離れられません。アンマリの大惨事に心が沈みます。私も含めて見ていただける方に何か元気の一助になればとブログを続けることにしました。
2011.03.17
デイゴ
デイゴ(梯梧)と云う珍しい花です。まめ科。
宇治市植物園の温室の天井に咲いています。説明書きによりますと「東南アジアなど熱帯~亜熱帯に分布する大型の落葉高木で、高さ10~15メートルほどになり、炎のよう鮮紅色の穂状花は年一回、4~6月ごろに新葉に先駆けて開花する。」とのことです。例によってネット検索で知ったんですが、沖縄県の県花で街路樹や公園樹として栽培されています。
2011/03/09に宇治市植物公園で撮影しました。
<参考>syu(^^)Homepage ・ でいご(梯梧)
2011.03.14
彫刻「飛翔」
彫刻の作品「飛翔」です。作者=宮瀬富之。設置場所は京都市西京極総合運動公園。
設置場所は毎年新春に開催される全国女子駅伝競争の出発・ゴールの会場があるところです。
2011/03/10に撮影しました。
3月11日に発生した東日本大震災は、状況が明らかになるにつれて想像を絶する惨状となっており、言葉もございません。心よりお見舞い申し上げますとともに、一刻も早い安全確保、復興をお祈りいたします。
2011.03.11
タペストリー「バタフライーはばたき」
宇治市植物公園のタペストリーの絵柄が変わっていました。絵柄は、公募で選ばれたもので、地元城陽高校の生徒さんの作品とのことです。
3月は、羽ばたきの時節です。そう云えば私も52年ほど前に、父親と一緒に京都に出てきた歴史があります。昨日のように思い出されます。
2011/03/09に撮影。
2011.03.09
河津桜(かわづざくら)が咲き始めた
宇治市植物公園の河津桜(かわずざくら)が咲き始めていました。今日は寒かった。そんな中、桜が寒そうに咲きかけていました。園内もまばらでしたが、カメラを荷車に載せて運んでいるカメラマンに会いました。寒い中ご苦労なことです。
2011.03.07
パンジー(1)
パンジーです。すみれ科。別名=三色すみれ。
寒い一日でしたが、春の花はゴルフ練習場入り口横に元気に咲いていました。愛嬌のある姿に見とれました。
今日は、ゴルフの練習場で300発打って来ました。実は3時間以内に300発まで割安で打てるんです。以前ですと200発ぐらいでバテたんですが、今日はすべて打てました。日ごろのフィットネスでの修練のお蔭か、それとも軽く打つよう工夫したためなのか。本番で成果が出れば良いんですが。
2011.03.04
梅林(花)
城陽の青谷梅林界隈の梅の老木に咲く梅花です。梅花は今が盛りです。近くの青谷梅林では、昭和59年から2月の中旬から3月の中旬にかけて「青谷梅林・梅まつり」が開催されていて、城陽の春の風物詩として親しまれています。なんでも、京阪神から2万人の観光客が訪れているとのこと。(今年は、2/10~3/13)
青谷梅林はまた、観光だけではなく生産梅林でもあり、大梅は梅酒や和菓子の原料に、小梅は梅干し用になります。栽培面積、生産量とも府下一を誇っているそうです。
<参考>城陽市観光協会 ・ 青谷梅林 の項
2011.03.01
蔵出写真「球根ベゴニア」
元京都フラワーセンター(2009/3/31営業終了)の春を告げる花の一つは、温室に咲く「球根ベゴニア」でした。私は温室一杯に咲く球根ベゴニアを見ると春を実感したものです。廃園になってから2年になりますが、現在でも検索サイトで検索されているようです。根強いフアンが有ったんだなあと同園を偲んでいます。
2000/03/12に撮影したものです。