じんちょうげの花芽(1)
じんちょうげ(沈丁花)の花芽が目立つようになりました。例年より遅いような気がします。今年の冬は寒すぎたために遅れたんでしょう。明日で2月も終わり明後日からは3月です。春の臭いがプンプンするこの頃です。私ごとですが、昨日のテニス講習はママ動けました。ラケットのスイートスポットに当たる回数がふぇ心地良いひと時を過ごすことが出来ました。
久世神社の参道で撮影しました。
じんちょうげ(沈丁花)の花芽が目立つようになりました。例年より遅いような気がします。今年の冬は寒すぎたために遅れたんでしょう。明日で2月も終わり明後日からは3月です。春の臭いがプンプンするこの頃です。私ごとですが、昨日のテニス講習はママ動けました。ラケットのスイートスポットに当たる回数がふぇ心地良いひと時を過ごすことが出来ました。
久世神社の参道で撮影しました。
さくらそう(桜草)が咲き始めました。まだ、つぼみ(蕾)が目立ちますが、春の臭いがプンプンします。このところ、急に暖かくなってきました。
テニスの講習会を受けています。週1回で全部で6回になります。なにしろ2年間ラケットを握っていませんので、勘が狂っています。それでもテニスが出来るようになって有難さが一杯です。無理をせずにテニスを楽しみたいと思っています。
国体開催を記念して建てられたモニュメント「力必達」が雪を被っています。激しく雪が降っています。力強いモニュメントですが、雪が降ると情けなく見えました。
今年は雪景色を楽しむことが出来ました。寒さも和らぎホットできる雰囲気になりました。
雪の陽の彫刻「響」です。角度を変えて、雪の降る日の姿を撮影してみて、声が響き渡っているような気分になりました。私なりの感想ですが、題名の意味が初めて分かったような気がしました。また、季節を変えて撮影したいと思います。
昨日の夕方から雪が降りました。厳しい寒さです。暑い夏とどちらが過ごし易いかは永遠の謎です
。
去る11日は雪が降りましたが、久世神社の桜が雪をかぶって、桜が咲いたような景色になりました。珍しかったので写真に収めました。
昨日は、城陽市テニス協会のテニス教室に参加しました。2年ぶりにラケットを握ったことや強烈な寒さで体が動きませんでした。頭の中のイメージのように動けず情けない思いをしましたが、テニスが出来るようになった健康の有難さが身にしみました。まだあと5回講習がありますので終わるころには、何とかなりそうな予感がしています。それでも加齢の影響は大きそうです。
3年ぶりに城陽の我が町にも雪が降りました。寒かった。急いで起きてカメラを掌に久世神社に向かいました。参道の灯篭も雪をかぶっていました。
昨年できたばかりの石組みです。激しく雪が降っています。
2011/02/11の午前9時過ぎに撮影したものです。
梅が咲き始めました。1月は寒かったが、2月になってから暫く暖かい日が続いていました。今日は久しぶりに雨がヒヤカシ程度に降って寒くなりました。三寒四温体制に入ったんでしょうか。梅もまだ蕾状態でしたが今度暖かくなれば満開になりそうです。早く春の気候になって欲しいものです。
アップの写真を写してきましたが、今回は引いて撮影しました。また、違った味があります。これからはいろいろ角度を撮影したいと思います。
2011/02/06宇治市植物公園で撮影しました。
ろうばい(蝋梅)の実です。
このところ、暖かい日が続いています。宇治市施植物公園はシーズンオフにも拘らず季節外れの暖かさに誘われてか家族連れでにぎわっていました。緑館では「種子の世界展」が開催されていて、「蝋梅の種」も展示されていました。これを観てから園内を散策しました。くしくも、「ろうばいの花」が満開でした。あれ、先ほどの実ではありまあせんか。この実の中に種が数個入っていると云う。この実は昨年秋の実です。春過ぎには新しい実がなります。「ろうばい」は花ばかり目立ちますが、この古い実は何時頃まで診られるんでしょうか。今後、注目したいと思います。