« December 2010 | Main | February 2011 »

2011.01.31

ミニ水仙「ティタティタ」

Jsminisuisenp1020645_2

ミニ水仙「ティタティタ」です。ひがんばな科。地中海沿岸原産。

日本水仙は、一本の茎に数本の花をつけるが、ティタティタは一本の茎に一本の花をつけるとのことです。寒さに滅法強いそうです。と云うより咲くには寒さが必要だとのこと。そう云えば今日は物凄く寒いです。正道池の小道に元気に咲いていました。

聞きなれない花名ですが、「ティタティタ」はフランス語では「内緒話」の意味で、花が咲いている様がおしゃべりをしているように見えるからだそうです。なるほど。

例によって、ネット検索で知った花図鑑・花の仲間調べ・ミニ水仙「ティタティタ」を参考にしました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.28

水上池のかも

Nckamop1020609

奈良の水上池に浮かぶ「かも」です。足の治療が始まってから2年間ほど車では奈良に行っていません。天気も良かったので久しぶりに平城宮跡付近までドライブしました。水上池には数羽の「かも」が浮かんでいました。長閑な風景に心が癒されました。
なんでもこの池は奈良では一番面積が広く2000年前に築造された古い池と云われているそうです。

例によってネット検索で知った、ゆうとさんのブログ「きんぷ・ざ・ほーい」が良く分かりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.25

久世の杜から

Jskusejinjyanomorip1020595

夕方、久世神社の参道を横切って北側の杜を散策しました。偶然、西側を走る奈良線の電車が目に入りました。逆光に映える木々の葉っぱが生き生きとしています。私など寒い寒いと震えていますが、植物は生気が溢れ寒さは気にかからないようです。

今年の京都は幸先が良い。久御山高校がサッカーで準優勝をしたのに続き女子駅伝の優勝、男子駅伝では4位と健闘。頑張れ京都。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.22

蔵出写真「新春風景」

Kfonsitsudscn000326

元京都フラワーセンターの新春風景です。観覧温室の中では、洋ランが処狭しとと展示されていて、お屠蘇気分のカメラマンがランが撮影に熱中する姿が見られたものです。私もその一人でしたが。先日、無料開放されていた園内を観に行きましたが閉鎖されていました。大学の付属農場として改装されるんだと思います。再開される日がオールドフアンの一人としては待ち遠惜しいです。

2001/01/05に撮影したものです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.19

ろうばいが咲き始めた

Jsroubaip1020586

ろうばい(蝋梅)が咲き始めました。ろうばい科。中国原産。
蝋細工のような、梅の花に似た花ということで、「ろうばい(蝋梅)」の名がついたそうです。
寒い日が続いていますが、木や花は春に向かって動いています。早く春が来て欲しいものです。

水度神社の近くの道路沿いで撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ 蝋梅(ろうばい) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.16

一休さん

Tsikyyuzoup1020527
城陽の離れ宇治田原町に近い山の中にある養鶏場の府道からの入り口に、「清掃用ほうき」を持つ姿の一休さん像が建っていました。設置台には、「地球環境保全に協力しています」と彫りこんでありました。人里離れた山の中でも環境の保全は、大切なんだと一休さんが分かり易く説教されているように思えました。

女子駅伝が京都の優勝で終わりました。女子駅伝が終わると正月が終わったと感じます。いよいよ新しい年が動きだします。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.12

梅(蕾)

Jsumep1020580

寒い日が続いていますが、自宅至近の東部コミセンの庭では早や梅の蕾が膨らみかけていました。極寒の張りつめた空気がここだけはほのぼのムードになり嬉しくなりました。どういう訳か、数十本ある梅の木の中で、例年この木が一番早く芽が付きます。

隣町の久御山高校が準優勝をしました。サッカーは「オフサイド」の意味も十分に呑み込めていないの程度ですが、久御山高校のサッカーは分かりやすかった。俄然、私はサッカーフアンになりました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.08

やつで(花)

Jsyatsudep1020490

やつで(八手)の花です。うこぎ(五加)科。別名=てんぐのうちわ(天狗の団扇)。
葉っぱが掌状に多くわかれことから、数が多いい意味の八を加えてこの名が付いているそうです。また、別名の「天狗の団扇」は大」きな葉っぱが悪魔を払う力があると考えられることから、この名がつけられたそうです。
寒い時に軒端で白い花をみると寒さが身にしみました。

我が城陽市の隣町にある「久御山高校」が全国高校サッカー選手権大会で決勝戦に進みました。新年早々快挙です。頑張れ、久御山高校。

<参考>季節の花300 ・ 八手(やつで) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.05

恵心院のすいせん(3)

Uesuisenp1020544

寒い日が続いていますが、春はそこまでやってきていました。宇治恵心院ではすいせん(水仙)が咲き始めていました。そう云えば、恵心院に3年行っていません。付近の風景が様変わりしていました。足も回復したし、これからジックリ見ていきたいと思います。


| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.01.03

新春の伏見稲荷さん

Kcfusimiinarip1020522ss
昨日の午前中に伏見稲荷さんにお参りしました。以前は稲荷山を一周したんですが、今日は四ツ池周りとしました。写真は午前10時半過ぎの一番鳥居付近の様子です。例年に比べて心なし人出が少ないように感じました。


Kcfusimi2p1020512
伏見稲荷さんと云えば赤い鳥居です。数えた人があるんでしょうか。千本鳥居ともいうそうです。
写真は熊鷹社付近の鳥居に木漏れ日が注いだ風景です。


Kcfusimi3p1020511
さらに登ると池に木漏れ日が大きく注いでいました。長い鳥居のトンネルを潜り抜けホットするところです。


<参考>伏見稲荷大社 ・ 大社マップ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.01.01

新年のご挨拶

Jsnanntennp1020503

明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願いします。私のブログも8年目を迎えました。今まで花を中心に投稿しましたが、これからは、加えて彫刻や庭など別の部門にも目を向けていきたいと思います。

写真は南天です。年賀状を出すため郵便局に行った帰りに撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« December 2010 | Main | February 2011 »