« November 2010 | Main | January 2011 »

2010.12.29

おばけかぼちゃ

Usobakekabocyap1020478

おばけかぼちゃ(お化け南瓜)が管理棟(みどり館)前の芝生コーナーにヒッソリと座っていました。触ってみたところ本当の南瓜でした。
このコーナーはシーズンには珍しい植物の展示やいろんな体験ができるイベントが開催されます。寒いこの季節には館内で開かれています。早く賑やかな春が来て欲しいものです。

これで今年の私のブログは最終回といたします。このところ、Twitterが主流になったように思います。今後どうなるんでしょうか。私のブログは来年は8年目となりますが、当面続けていきたいと思っています。

お世話になりました。皆さん良いお年をお迎えください。

2010/12/23に撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.27

アマゾンユリ

Usamazonyurip1020474

アマゾンユリです。ヒガンバナ科。別名=ぎぼうしすいせん(擬宝珠水仙)。コロンビア原産。

白い清楚な花色が印象に残りました。
温室の中の撮影は、レンズが曇るので大変です。温室に入る前にカメラを手でくるんで温めますが、コンパクトカメラの場合はレンズが小さいので比較的楽でした。

宇治市植物公園で2010/12/23に撮影したものです。

<参考>Syu(^^)Homepageボタニックガーデン ・ アマゾンゆり(百合) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.24

トックリコワタ

Ustokkurikowatap1020457s

トックリコワタ(徳利木綿)です。ブラジル、アルゼンチン原産。バンヤ科の落葉高木とのこと。

宇治市植物公園の温室に見事に花が咲いていました。それに実から綿がはじけ出していました。なんでおも、この綿は非常に丈夫で、クッションや枕の詰め物つかわれているそうです。樹は20メートルは有り、幹はトックリ状になっていました。私は、テッキリ高い樹に綿が成るので驚いてドッキリするから「ドッキリコワタ」と云う名とばかり思っていました。年よりの思い込みは困ったものです。ネット検索をして初めて気が付きました。


Ustokkurikowatap1020461_2

アップしました。


2010/12/23撮影。

<参考>ボタニックガーデン ・ とっくりきわた(徳利木綿) の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.22

師走の夕光

Jsyoukoup1020429_2

自宅近所の久世神社の境内の夕方です。木々の枝が夕日に照らされていました。いろいろありましたが、2010年も暮れようとしています。ブログ:Flowerも2004年正月に始めましたので7年を過ぎようとしています。花を中心に投稿してきましたが、可能な花は撮り尽くした感があります。最近ではTitterが主流になりましたが、今後とも新しいこと考えて続けていきたいと考えています。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.19

久世神社の石組み

Jsisigumip1020412sss

自宅すぐ近くの久世神社の境内に枯山水風の石組みが完成しました。枯山水は、禅寺の庭に多くみられ、山の峰や滝・渓谷、大河や静まりかえった大海、大海に浮かぶ島などを表すとされています。これから散歩の楽しみが増えました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.16

彫刻「平和の女神」

Kcheiwanozoup1020299

彫刻の作品「平和の女神」です。作者=山田 良定。設置場所は、京都会館。昭和60年設置。

戦後、新しい市民文化の創造拠点として建設された京都会館の正面にあります。この会館は、私が”向都離村現象”の波に乗って京都に来て就職してから2年後に建設されたのです。軽音楽など友人と訪れた記憶があります。今では古びた感じになっていました。なにしろ半世紀前の新館ですから、貫禄があって納得です。昭和60年は、日米安保条約が締結された年で、平和は国民の大きな感心ごとでした。

2010/12/1に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.12

チェリーセージ(2)

Uscherisejip1020385ss

チェリーセージです。しそ科。地中海沿岸原産。
植物の分類上は「サルビア属」とされ、「サルビア」とは「治療」「健康」を意味するラテン語が語源で、この種に属する植物は薬用になるものが多いいとのことです。ハーブ関係の花です。宇治市植物公園・ハーブ園の一角で初冬の傾きかけた陽に照らされていました。

2010/12/05に撮影したものです。

<参考>季節の花300 ・ チェリーセージ の項


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.09

イルミネイション・デザイン「まゆまろ」

Jsmayumarop1020357

城陽市鴻ノ巣山運動公園・「TWINKLE JOYO 2001」の会場入り口に展示されている「まゆまろ」です。今年初めての展示で、聞きなれない「まゆまろ」とは、2011年に京都府内で開催される「第26回国民文化祭のマスコットキャラクター」なんです。この頃大きなイベントにはイメジキャラクターが登場するようになりましたが、「まゆまろ」はあまり知られていないんで広報されているんだと思いました。

2010/12/04に撮影したものです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.07

タペストリー「干支 卯」

Ususagip1020359_2


宇治市植物公園のタペストリーの図柄が変わっていました。11月29日に入れ替え作業が行われたようです。同公園のブログで作業の内容を知りました。大きなクレーンを駆使しての大工事です。

タペストリーの図柄が「干支」になると年の瀬です。毎年このタペストリーの図柄を使って返事用の年賀状を作ります。この時期のタペストリ撮影はこの地域の風物詩になりました。どうやら私は数回目の「年男」のようです。感謝したりため息が出たり。ヤレヤレです。

2010/12/05に撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.04

イルミネイション・デザイン「ゲゲゲの鬼太郎」

Jsgegegenop1020348

城陽市鴻ノ巣山運動公園では、今年も「TWINKLE JOYO 2010」と称してイルミネイションイベントが開催されています。城陽市内の個人や企業・団体の展示物の中で、ここでも「ゲゲゲの鬼太郎」が主役でした。今日は開会後初めての土曜日とあって家族ずれで賑わっていました。

このイベントは平成14年から始まり、今年は9回目に当たります。今では城陽市内はもとより京都府南部から観客が訪れる一大イベントになりました。会場には車は混雑しますのでJR城陽駅か近鉄寺田駅前からバスが出ていますので便利です。私もJR城陽駅からバスで往復しました。

2010/12/04に夜光モードで撮影しました。カメラは進歩しました。困難な露光設定が不要で、夜光モードにダイヤルを設定すればO.Kです。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.12.02

彫刻「鳥を持った少年像」

Kctorip1020322

彫刻の作品「鳥を持った少年像」です。ボストン市寄贈。作者=バシユカ・バエフ女史(ボストン出身)。設置場所は京都会館中庭。昭和57年設置。

小春日和に浮かれて都に上ってきました。お目当ては平安神宮近辺の彫刻です。まず、京都会館を訪れました。この彫刻は、ボストン市内の噴水に設置されているものと、同じ鋳型で作られたブロンズ像とのです。

Kctoriwomottasyounennzoup1020315s

晩秋の京都会館の中庭の風景です。彫刻を中心にして範囲を広げて広角気味に撮影しました。

2010/12/01に撮影しました。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

« November 2010 | Main | January 2011 »