« August 2010 | Main | October 2010 »

2010.09.29

秋の気配(1)

Jshiganbanap1010801s
未だ一週間前は暑い暑いとボヤイていましたが、このところ急に秋めいてきました。今日などは昼間でもチョット寒気をを感じます。自宅近くの正道池界隈では、アチコチで彼岸花が見られるようになりました。

Jsakatonbop1010821

また、シルバー農園ではトンボが止まっていました。今年の夏はアンマリ何時までも暑かったので今年は秋は来ないのかと思っていましたが、やってきました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.09.25

彫刻「やすらぎ」

Kcyasuragip1010604

彫刻の作品「やすらぎ」です。作者=井海ももよ。設置場所は伊佐々神社お旅所入り口(草津市東渋川中山道)。平成3年度設置。

旧中山道にあります。周囲は高層ビルが立ち並んでいます。マンションです。昔はノンビリと旅人が歩いた所なんでしょう。立て札には、迷惑駐車防止を呼び掛ける、地域の町づくり協議会の立て札が建てられていました。

Kcyasuragip1010609ss

角度を変えると、まるで都心の風景です。

2010/08/02に撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.09.19

彫刻「少女と犬」

Kcsyoujyotoinup1010599s

彫刻の作品「少女と犬」です。作者=清水 富男。設置場所は平井児童公園(草津市平井四丁目)。平成11年度設置。

児童公園に建っています。周辺は比較的古い住宅地で、我々世代の住民が多いように見受けられました。犬と遊ぶお孫さん世代の新しい躍動感のようなものを表しているんでしょうか。

2010/08/02に撮影しました。

大ぶん涼しくなってきました。もうすぐ花たちも元気になると思います。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2010.09.15

彫刻「過ぎし日」

Kcsugisihip1010577

彫刻の作品「過ぎし日」です。作者=酒井 嘉信。設置場所は、草津市道西渋川下笠線ポケットパーク(綾羽高校横)。平成3年度設置。

彫刻の正面からは、木の枝に覆われといて分かりにくいです。そこで、やむを得ず横面から撮影しました。どんなことでも過ぎ去ってしまいます。この彫刻も余程注意していなくて見過ごしてしまいます。そんな意味で正面の木の枝を伐採することなく置いてあるんでしょう。

2010/08/02に撮影したものです。

ヤット涼しくなりました。今年の夏は暑く長かった。花も元気がなかったです。これから元気な姿が見られます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.09.11

彫刻「CONNECTION」

Ksconnectionp1010726ss

彫刻の作品「CONNECTION」です。作者=清水九兵衛。設置場所は新京都センタービル前(京都市下京区塩小路烏丸西入る東塩小路町614)。

京都駅から歩いて10分くらいでしょうか。この辺は最近大きなビルやマンション、大規模店が立ち並びました。その中でもひと際大きなビルの前に枯山水の庭を模した一画に建っています。都会の中のオアシスの役割を演じているように感じました。

2010/08/25に撮影しました。

<参考>清水九兵衛しの作品「朱甲舞」Blog

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.09.07

彫刻「薫風」

Kckunpuimg_9913

彫刻の作品「薫風」です。作者=伊庭 靖二。設置場所は、県道山田草津線ポケットパーク。昭和63年度設置。
「薫風」とは五月の風を意味します。なんでも、草津市の「街角・ほっと事業」で最初に設置された彫刻とのことです。
草津市役所のすぐ近くにあります。なにやら草津の発展を象徴しているように感じました。

2009/08/12に撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.09.03

彫刻「出逢い」

Kcdeaip1010565

彫刻の作品「出逢い」です。作者=山本 眞輔。設置場所は、草津市渋川2丁目(渋川北)。平成5年度設置。

女性が楽しく語り合っています。この辺りは栗東市との境に位置します。住民挙げて地域の町づくりに取り組まれているように感じました。

2010/08/02に撮影したものです。

9月に入りましたが、猛暑は衰えを知りません。もうカンベンシテ欲しいです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« August 2010 | Main | October 2010 »