« June 2010 | Main | August 2010 »

2010.07.29

アメリカふよう(デジタルマクロ)

Jsamerikafuyop1010522ss

アメリカふようです。あおい科。別名=草芙蓉。
暑い時にびっくりするような大きな花です。思い切り近づいてみました。「めしべ」が飛び出しています。

2010/07/28に自宅近くで撮影しました。

今日は終日、久しぶりに雨が降りました。安らいだ気分になりました。また、明日から猛暑との戦いです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.27

彫刻「朱甲舞」

Kcsyukoumaip1010502_2

彫刻の作品「朱甲舞」です。作者=清水九兵衛。設置場所は京都駅ビル・室町小路広場(中央コンコース4階)。平安建都1200年記念作品。平成9年設置。

作者は、現代日本を代表するアルミニューム芸術家。この作品は、かつて、平安京の社寺を彩った朱色を基調に、鎧で装った舞の人をイメージしたと解説されている。

昨日のことです、暑い時は直射日光を避けようと、JR奈良線で京都駅へ行って駅ビルの中で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.24

大暑のおにゆり

Uconiyurip1010498sss

昨日は、二十四節気では「大暑」暑いはずです。おにゆり(鬼百合)も赤く光っていました。京都地方の最高温度は37.2度だったと報じていました。雨が降って欲しい。10日前は梅雨だったのに。
宇治市内の公園で撮影しました。

こんな時にはフィットネスクラブで汗を流し、プールに入って、シャワーを浴びて、夕食に焼き肉を食べました。年金生活者のささやかなぜいたくでした。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.21

彫刻「樹・人(ファミリー)

Kcp1010487_2

彫刻の作品「樹・人(ファミリー)」です。作者=藤木康成。JR南草津駅前、国道一号線信号前。
三人のファミリーが寄り添って樹の形になっています。新しい町にファミリーやコミニティーが根付いて欲しいとの願いが込められているとのこと。

駅前と云っても私の足で20分程かかりました。暑い中くたびれました。この辺は見るからに新開地でマンションやコンクリート建ての建物が目立ちました。旧家も混在していて不思議な光景でした。

2010/07/19に撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.19

彫刻「翔」

Kctobup1010441

彫刻の作品「翔」です。作者=江里 敏明。まちづくりセンター(元働く婦人の家)。平成6年設置。

空に向かってはばたく女性の姿を現しています。元働く婦人の家に設置されたんです。分かりやすいです。

今日は暑かった。それでも、電車で草津まで撮影に行ってきました。彫刻の撮影は現地で探すのが大変です。JR草津と南草津の両駅周辺を歩きました。お陰様で12000歩けました。感謝です。昨年は息子に連れてもらいました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.17

梅雨明け

Jsasagaop1010421

梅雨明けの朝顔です。今日、梅雨明け宣言がありました。昨日までの梅雨末期の大雨がウソのようです。
おかげで暑い。京都では祇園祭の巡行の日です。

シルバー農園で撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.15

ロシアヒマワリ

Jsrosianohimawarip1010401

ロシアヒマワリです。きく科。北米原産。

大きなヒマワリです。茎には「ロシアのヒマワリです」と説明書きの札がつけてありました。例によって、グーグルに聞いてみました。そしたら、ロシアでは、食用に改良されて、種から油脂を採取するために大規模に栽培されているそうです。観賞用に栽培されているものとばかり思っていましたが、いろいろあるんです。

自宅近くで補助光を発光して、梅雨空をバックに撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.12

彫刻「北緯35°物語」

Kcsigosenp1010387

彫刻の作品「北緯35°物語」です。作者=木村 光佑。設置場所は、四条河原町阪急百貨店前(京都市下京区四条通河原町東入真町。緑地帯)。平成6年設置。

説明板によれば、経緯度の北緯35°線は、ここ四条通りにあって、古くから東洋の文化線と云われ、東京、名古屋、京都、大阪、遠くは古代中国の除州、開封、洛陽、西安と通っているとのことです。

四条河原町界隈は、かつては京都の中心繁華街でしたが、最近では京都駅周辺に大規模店が続いてオープンし、中心になってきました。この「四条河原町阪急」百貨店は今年の秋には閉店すると報じられています。

10/07/07に撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.09

彫刻「修練 奉仕 友情」

Kcbenkeizoup1010384

彫刻の作品「修練 奉仕 友情」です。作者=岳本 庄三。設置場所は五条大橋西詰(京都市下京区御影堂町)。
昭和36年設置。

五条大橋西詰の「牛若広場」公園に設置されていて、案内板には、「牛若丸と弁慶の像」と書いてありました。
良く知られた物語です。平成17年のNHK大河ドラマ「義経」での合戦シーンは今も私の記憶に残っています。能でも「橋弁慶」として演じられますし、謡曲のお稽古にもあります。

当日は七夕だったので公園には園児たちの元気な姿が見られました。

2010/07/07撮影。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.06

ひまわり(3)

Jshimawarip1010350s

ひまわり(向日葵)です。きく科。北アメリカ原産。

ひまわり(向日葵)とは、太陽がギラギラにデッカイ黄色い花に決まっていましたが、プランタに植えられた可愛らしい花のひまわいが良く見られるようになりました。団地用に開発されたんでしょうか。電話もカメラも小さくなりました。

早く梅雨が終わって欲しいものです。

自宅近くで撮影しました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.04

くちなし

Jskuchinasip1010300

くちなし(梔子)の花です。あかね科。
実の口が開かないことからこの名がついたそうです。

渡哲也の「クチナシの白い花・・・・・」の一節が口から出てきます。

2010/06/21に久世神社参道で撮影したものです。

今日は久しぶりに太陽が顔を出し、暑い一日でした。暑すぎる夏と寒すぎる冬は体にこたえます。

<参考>季節の花300・梔子(くちなし) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2010.07.02

とけいそう

Jstokeisou1010357

とけいそう(時計草)です。とけいそう科。別名=パッションフラワー。原産はブラジル。

壁掛けの時計盤のような咲き方です。花名の由来が分かりやすいです。

w杯サッカーでの日本チームの大活躍に酔いしれました。日本チームの皆さん、大きな感動をありがとう。そしてご苦労様でした。

帰国会見の盛り上がりを出発時に予想できたでしょうか。同時に「勝てば官軍」であることを痛感しました。

足のリハビリを兼ねた自宅近くの散歩中に撮影しました。

<参考>季節の花300 ・ とけいそう(時計草) の項

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« June 2010 | Main | August 2010 »